無料会員登録/ログイン
閉じる
食べログ 和菓子・甘味処 WEST 百名店 2023 選出店
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
0742-22-8899
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
美味しさは変わらず
上生の名手
今現在の奈良市内には観光客はほとんど見られず、奈良公園には鹿だけがのんびり草を食んでいる。
朝の早い時間に訪問して、地方発送の手続きを済ませたのちに、送ることのできないきんとんとよもぎを使った和菓子を食べて見た。
「嘯月」と同じような細かいきんとんの中の餡の風味が素晴らしい。
餅菓子は口に含むとはじめはきな粉の香りが、ついで噛むとよもぎの味が広がってくる。
どちらも素晴らしい出来だ。
やはり和菓子に使われる繊細な素材の味を選択して引き出すのは職人の技だろう。
この職人は名手といっていいだろう。
スイーツ100名店 奈良の京菓子
さるさわの池の南、ならまち大通の元興寺の向かいにある京菓子屋。古民家を改築するという流行りの店構えで2Fがイートイン。ぜんざいと煎茶セットを注文した。煎茶のしつらえは良くできていて、煎茶はとてもおいしい。奈良は水が軟水でお茶むとてもおいしい。山の神のぜんざいを少しもらったが、よい丹波大納言が使われているが、甘みがいくらか感心しない。やはり和三盆がいくらか入るほうが深みが出るような気がする。上品に仕上げようとしているのだろうが、ぜんざいはやはりワイルドな方がいいかもしれない。
しかし、これは極めて個人的な重箱の隅をつつくような意見かもしれない。思えば、新興の京都のスイーツ100名店で煎茶を注文したときの手際の悪さと煎茶のまずさからすれば、雲泥の差でいいお店でした。
口コミが参考になったらフォローしよう
しめこのうさぎ
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
しめこのうさぎさんの他のお店の口コミ
店舗情報の編集
閉じる
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
萬御菓子誂處 樫舎(かしや)
|
---|---|
受賞・選出歴 |
和菓子・甘味処 百名店 2023 選出店
食べログ 和菓子・甘味処 WEST 百名店 2023 選出店
スイーツ 百名店 2022 選出店
食べログ スイーツ WEST 百名店 2022 選出店
スイーツ 百名店 2020 選出店
食べログ スイーツ WEST 百名店 2020 選出店
スイーツ 百名店 2019 選出店
食べログ スイーツ WEST 百名店 2019 選出店
スイーツ 百名店 2018 選出店
食べログ スイーツ WEST 百名店 2018 選出店 |
ジャンル | 甘味処、和菓子、かき氷 |
予約・ お問い合わせ |
0742-22-8899 |
予約可否 |
予約可 コロナ対策のために電話にて予約可 |
住所 | |
交通手段 |
近鉄奈良線「近鉄奈良」駅(2番出口)より徒歩10分 近鉄奈良駅から702m |
営業時間 |
営業時間 販売 9:00~18:00 日曜営業 定休日 無休 営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
予算 |
¥1,000~¥1,999 |
予算(口コミ集計) |
¥1,000~¥1,999
|
支払い方法 |
カード不可 電子マネー不可 |
席数 |
13席 (全て座敷席。2階への階段は角度が急なので要注意。) |
---|---|
個室 |
無 |
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 |
全席禁煙 |
駐車場 |
有 3台。所定の場所に駐車して下さい。 |
空間・設備 | 落ち着いた空間、座敷あり |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ロケーション | 隠れ家レストラン、一軒家レストラン |
サービス | テイクアウト |
お子様連れ |
子供可 |
ホームページ | |
公式アカウント | |
オープン日 |
2008年7月5日 |
備考 |
(予約優先制) |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
|
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
この店舗の関係者の方へ
食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。
店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
紙ではできない予約管理を。いますぐ無料ではじめよう。詳しくはこちら
固定費ゼロ。決済手数料3.24%で気軽にカード決済を導入できます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
久しぶりに訪れてみた。
以前と比べて、中で働く女性が増えている。
上生をいくつか買った食べてみた。
季節が秋なので、栗を使った上生が多く、栗薯蕷には一片の説明書きが添えら��ている。
陸奥の山の芋、近江米の米粉、熊本の栗の栗餡などの最良の材料を集めて誂えたといった内容の説明書きだ。
たしかに普通に食べて、文句のないできだとは思うし、昔は大満足していただろう。
しかし、上には上があるもので、例えば「松寿軒」の薯蕷の皮の出来はこの店以上かもしれない。
近江米を胴搗きした米粉は最良だと思っていたが、富山県に近江米を凌ぐ米があるのを最近知った。
熊本の栗は最近有名になったが、それ以上と思える栗を岐阜の「松花堂」は使っているように思える。
これらは食べ比べてみなければわからない微細な差異かもしれない。
素材の探求は、結果として美味しさに貢献する。
現状に甘んじることなく、頑張ってほしいものだ。
こなしの白餡の出来は良くて、出来の悪い京都の和菓子100名店に比べるとよくできている。
今回は、以前の印象よりいくらか好印象だ。