無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
食べログ スイーツ EAST 百名店 2022 選出店
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
0268-75-7620
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
nekonokaze(4010)さんの他のお店の口コミ
GRANO VARIO(2)(足柄、御殿場 / ピザ、サンドイッチ)
オアシスなんもく食堂(2)(南牧村その他 / 食堂)
天然酵母パン もえぎ彩(4)(南牧村その他 / パン、ベーグル)
店名 |
みすゞ飴本舗 飯島商店 上田本店(イイジマショウテン)
|
---|---|
受賞・選出歴 |
スイーツ 百名店 2022 選出店
食べログ スイーツ EAST 百名店 2022 選出店 |
ジャンル | スイーツ、和菓子、洋菓子 |
予約・ お問い合わせ |
0268-75-7620 |
予約可否 |
予約可 |
住所 | |
交通手段 |
JR北陸新幹線:上田駅下車、徒歩2分 上田駅から189m |
営業時間 |
営業時間 10:00~18:00 日曜営業 定休日 12/31(午後), 1/1 |
予算 |
[昼]~¥999
|
予算(口コミ集計) |
[夜]~¥999
[昼]¥1,000~¥1,999
|
支払い方法 |
カード可 (AMEX、JCB、VISA、Master、Diners) 電子マネー可 (交通系���子マネー(Suicaなど)、楽天Edy、nanaco、WAON) |
個室 |
無 |
---|---|
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 |
全席禁煙 |
駐車場 |
有 21台(バスなどの大型車でお越しの際は、事前にご連絡ください) |
空間・設備 | 落ち着いた空間、車椅子で入店可 |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
お子様連れ |
子供可(乳児可、未就学児可、小学生可)、ベビーカー入店可 |
ホームページ | |
公式アカウント | |
オープン日 |
1924年 |
備考 |
電子マネー(Suica、PASMO、nanaco、WAON、Edy、Kitaca、TOICA、manaca、 |
お店のPR |
新幹線上田駅から徒歩2分、信州を代表する銘菓「みすゞ飴」の本店。
新幹線上田駅前の目抜き通りにある、「みすゞ飴」の本店です。みすゞ飴の他にも、四季のジャムやゼリーなど、各種国産フルーツのお菓子を製造販売しています。 国指定登録有形文化財に認定されている建物は築90年(大正13年に建築)で、上田を代表するランドマーク。 石目造りの壁に鉄柵、シャンデリアの灯るアンティークな空間の中でのショッピングにて、洋風文化の華やかさと和風の落ち着きが融合した空間をお楽しみください。 |
初投稿者 |
このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。
店舗情報に誤りを発見された場合には、ご連絡をお願いいたします。お問い合わせフォーム
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
紙ではできない予約管理を。いますぐ無料ではじめよう。詳しくはこちら
固定費ゼロ。決済手数料3.24%で気軽にカード決済を導入できます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
長野上田・みすゞ飴本舗飯島商店上田本店 大正ロマンの建築物♪
上田駅近く
みすゞ飴本舗飯島商店上田本店
大正13年建築の本店。
坂道に建ってます。
国指定登録有形文化財
石目造り。
みすゞ飴本舗
本店ですよ♪
けっこうお客さん来てて
みなさん
ショーケースとにらめっこ。
わたしは空いてるケースのまえで・・
ガン見♪
混んでるとこ イヤやねん。
内装が素敵です。
シャンデリア
調度品が、アンティーク調。
先代からのコレクションを展示してる。
信濃の国の豊かさを感じますね。
オルガン スゴイですね。
音が聞きたい!
レジスターがいかにも・・外国製。
レジスター好きは、目がまんまるになる。
クラシカルです。
スタッフさんも
丁寧な対応で
大店の格式を感じます。
フルーツ杏みつ 440円
丁寧な説明書き付き。
厳選最上級の国内産素材を使った
フルーツ杏みつ。
クルマで横浜まで
5時間はかかりますが。
うふふ・・
ちゃんと保冷ケース積んでるのよ。
信濃の国から
持って帰りました。
シロップは、杏のシロップで
フルーツ缶詰の汁みたいなの。 ←表現が庶民(笑)
だから
さっぱりしてて
品のいい杏みつ。
フルーツ羹も みすゞらしい
美味いのである。
四季の生ゼリー
このショーケースのまえ、空いていたので買いました。
これは日持ちがしないと念を押されました。
竹皮に包まれてる
杏の生ゼリー
洒落てますわね。
454円
四角い紙箱が出て来た。
この折り箱が・・
さすが日本だなと思います。
平面の紙を
四角い箱に折っている。
ARTだね。
生ゼリー
これも、みすゞらしい・・逸品。
柔らかくもなく、固くもない。
楊枝で刺すと崩れはしないけど、ちぎれる。
名品
みすゞ飴。
定番で、どこにでも売ってるから
あえて買わないことのが多いが、
バラで、1個から買えるので・・
好きなのを、買ってきた。
1個 36円
バラで買っても
きちんと包装してくれる。
杏と梅。
どんだけ 杏が好きやねん!
梅も好き。
みすゞ飴は・・
できれば本店で買いたい。
としみじみ。
また行こう。