無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
関連店舗
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
026-217-3436
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
iidagmt(4281)さんの他のお店の口コミ
店名 |
信州そばと地酒 小木曽製粉所 長野駅前店
|
---|---|
ジャンル | そば、居酒屋、郷土料理(その他) |
お問い合わせ |
026-217-3436 |
予約可否 |
予約不可 |
住所 | |
交通手段 |
JR長野駅西口より徒歩1分 長野駅(長野電鉄)から94m |
営業時間 |
営業時間 【平日】 日曜営業 定休日 無休 |
予算 |
[夜]¥2,000~¥2,999
[昼]~¥999
|
予算(口コミ集��) |
[夜]¥1,000~¥1,999
[昼]~¥999
|
支払い方法 |
カード可 電子マネー不可 |
席数 |
20席 (夜は25席) |
---|---|
個室 |
無 |
貸切 |
可 |
禁煙・喫煙 |
全席禁煙 |
駐車場 |
無 近隣にコインパーキングが多数あります。 |
空間・設備 | オシャレな空間、落ち着いた空間、席が広い、カウンター席あり |
ドリンク | 日本酒あり、焼酎あり、日本酒にこだわる、焼酎にこだわる |
---|---|
料理 | 野菜料理にこだわる、健康・美容メニューあり、ベジタリアンメニューあり |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ロケーション | 夜景が見える、ホテルのレストラン、隠れ家レストラン、一軒家レストラン |
サービス | ソムリエがいる |
お子様連れ |
子供可(乳児可、未就学児可、小学生可)、ベビーカー入店可 |
ホームページ | |
オープン日 |
2017年4月5日 |
備考 |
※貸切につきましては夜のみとなります。 |
お店のPR |
昼はセルフ式のそば屋/夜(15時~)は信州の郷土料理・地酒を中心とした小粋なそば居酒屋に。
製粉所直営のそば居酒屋。昼はセルフ式でざるそば・中ざる・大ざる・かけ・冷かけが各550円/杯。夜は地酒マイスターがおス��メする信州の地酒が楽しめる。馬刺し・山賊焼きなどの郷土料理が味わえ、「そば屋におまかせコース」2,200円も人気。店長の癒し酒(夜のみ)715円から各種あります! |
関連店舗情報 | 小木曽製粉所の店舗一覧を見る |
初投稿者 |
このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。
店舗情報に誤りを発見された場合には、ご連絡をお願いいたします。お問い合わせフォーム
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
紙ではできない予約管理を。いますぐ無料ではじめよう。詳しくはこちら
固定費ゼロ。決済手数料3.24%で気軽にカード決済を導入できます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
最近涼しくなってきたので、長袖のシャツで出かけてみると思ったよりも暑いです。
長野駅近くでの用事を済ませる前に、暑くても快適に手軽にお昼ご飯を食べられるお店を探しました。
思い付いたのは500円でお蕎麦を食べられる小木曽製粉所。
この店舗の利用は初めてです。
以前は別の場所で営業されていましたが、今は大きなホテルのビルの1階にあります。
お店に入り手指を消毒して中を眺めると、午後1時半過ぎということもあってか、他のお客様はお一人のみ。
セルフサービスのお店という記憶はありましたが、久しく訪れておらず利用方法を忘れていましたので、スタッフにお聞きしました。
まず、トレーをとってトッピングを選びます。
その後、蕎麦のメニューごとのプレートをとってトレーに置き、蕎麦の出来上がりを待ちます。
その間に、そばつゆをポットから猪口に、ネギを小皿に、わさびの個包装のパッケージを必要数とります。
蕎麦を受け取った後、精算して席に着きます。
注文したのは、ざる蕎麦の大盛り。
並も、中盛も、大盛りも価格は同じ500円(税抜き)です。
テーブル席に着いていただきました。
テーブルは小さく、となりの席との間隔も近いですが、幸いお客様はほとんどいらっしゃいませんので安心です。
蕎麦の香りは500円のそれにしては、十分にします。
食べてみると、硬めの茹で上がりです。
つゆは甘目で、すぐさまネギを入れ、3口目からわさびを入れ、さらにわさびを追加しました。
割と細切りなのですが、噛んで食べる感じの蕎麦です。
それはともかく、ちょっといただけないのが、お蕎麦が短いのです。
茹で方の問題でしょうか、長いところで20cm、短いところでは5cm。
バラツキがあって、これでは啜って食べる蕎麦の醍醐味には程遠いです。
大盛でしたが、意外に胃に負担なく完食し、セルフでポットから蕎麦湯を猪口に注ぎゆっくりと飲んで退店しました。
昼間は並から大盛りまでの価格は同じでしたが、夜になると価格が異なる表示がされていました。
それから店内、店外のあちこちにポップが貼られ、蕎麦のほか日本酒にも力を入れている感じのお店です。