「越前おろしそば」発祥の地から、愛を込めて♡♡♡
越前市の武生地域は、400年以上の歴史を持つ「越前おろしそば」の発祥の地だと言われております。蕎麦の栽培は勿論の事、��れ以上に手打ちのお蕎麦屋さんの名店が非常に多い地域です。その数多い手打ちお蕎麦屋さんをピックアップさせていただきました。30軒『発祥地』
このまとめ記事は食べログレビュアーによる1070件の口コミを参考にまとめました。
私の中ではあくまでも一説ととらえておりますが・・・・
時は今から400年以上も前(慶長6年:1601年)の江戸時代、結城秀康の付家老である本多富正公が、京都伏見から越前府中(旧武生市)の城主に赴任する際に、蕎麦師の金子権左衛門氏を同行させたそうです。そして、荒地でも可能な蕎麦の栽培を奨励した事、更に漢方医と相談して、身体を整える働きをする大根おろしやネギを使って食べるようにした事が「越前おろしそば」の始まりと言われています。つまり、「おろしそば」は漢方食と言っても過言ではない気がします。
その発祥の地で、頑張って営業されておられる「手打ちお蕎麦屋」さんを、日頃からの愛を込めて御紹介させていただこうと思います。
追記①:「越前おろしそば」に関する一考察については、既に下記のまとめに書かせていただいておりますので、そちらをご覧いただければ幸いです。
タイトルは、【蕎麦好き“ちょうさん”お薦めの「お蕎麦屋のべっぴんさん」福井市編】です。
https://tabelog.com/matome/4677/
追記②:越前市の東側に位置する今立地域(私のふるさと)のお蕎麦屋さんについては、既にまとめておりますので、そちらも御覧いただけると幸いです。
タイトルは、【越前市今立地域の「手打ちお蕎麦屋」さんへラブソング】です。
https://tabelog.com/matome/1272/
出典: 越前市のちょうさんさん
武生駅周辺ではトップクラスです。しっかり打たれた蕎麦切りです。
「おろしそば(大)」です。
出典: 越前市のちょうさんさん
「おろしそば」です。
出典: 越前市のちょうさんさん
プレゼント(おまけ)として、「だんご」がいただけるのも有り難いです。
出典: 越前市のちょうさんさん
最も人気のある民家のお蕎麦屋さんです。全てのメニューが谷川芸術品です。
写真は「おろしそば」です。
出典: 越前市のちょうさんさん
出典: 越前市のちょうさんさん
武生では珍しい「そばがき」も絶品です。
出典: 越前市のちょうさんさん
昭和天皇の所縁のお店です。
ちょうさんの超お薦め『鰊そば』です。
出典: 越前市のちょうさんさん
「組み合せ蕎麦」(名代おろしそば&田舎そばせいろ)&天ぷら
出典: 越前市のちょうさんさん
自家製「板わさ」
出典: 越前市のちょうさんさん
どちらかと言うと、新しいお蕎麦の専門店です。綺麗かつ正装の「おろしそば」です。
出典: 越前市のちょうさんさん
「にしんそば」も絶品でした。
出典: 越前市のちょうさんさん
こちらの「蕎麦プリン」は、必食です。
出典: 越前市のちょうさんさん
福井では珍しい白いお蕎麦「更科?」がいただけます。「かつ丼」とのセットも嬉しいです。
出典: 越前市のちょうさんさん
その「おろしそば」です。
出典: 越前市のちょうさんさん
「野菜海老両のせ天ざる」が一番のお薦めです。
出典: 越前市のちょうさんさん
ここらでは珍しい細麺です。だから、冬期限定「鴨南ばんそば」は、出汁がしみて美味しかったです。
出典: 越前市のちょうさんさん
こちらが、「おろしそば」です。
出典: 越前市のちょうさんさん
このお店の逸品は「とり蕎麦」です。
出典: 越前市のちょうさんさん
でも、実はここの「大根ざるそば」のかくれファンです。
出典: 越前市のちょうさんさん
いつもの超辛い「おろしそば」でなく、ちょっと趣向を変えて「梅おろしそば」大盛をいただきました。
出典: 越前市のちょうさんさん
アップで見ると酸っぱそうですが、実際は想像以上でした。
出典: 越前市のちょうさんさん
店名は、うどんとなってますが、とうぜんお蕎麦も美味しいです。「炙り鴨のつけ麺」です。
出典: 越前市のちょうさんさん
出典: 越前市のちょうさんさん
「おろしそば(並)」をいただきました。天ぷらの評判も良いお店です。
出典: 越前市のちょうさんさん
土日のみの営業です。後ろの畑からとってきた辛み大根をプラスして「おろしそば」をいただきました。
出典: 越前市のちょうさんさん
こんな「そばがき」も食べれます。
出典: 越前市のちょうさんさん
昭和のかおりのする隠れ家のようなお店です。「おろしそば」大盛りをいただきました。
出典: 越前市のちょうさんさん
武生駅近くにあってお客さんの絶えないお蕎麦屋さんです。結構おろし・のり・葱・鰹節・山葵・ウズラの卵黄が入っている「田舎そば」をいただきました。
出典: 越前市のちょうさんさん
「お好みそば」を注文しました。
手打ちの灰色細麺で、「おろし」「山菜」「ざる」の3種類ございました。
出典: 越前市のちょうさんさん
「やまかけそば」をいただきました。
出典: 越前市のちょうさんさん
武生駅前にある立ち喰いセルフサービスのお店です。侮るなかれ、しっかりした灰色細麺の御蕎麦がいただけます。
出典: 越前市のちょうさんさん
出典: 越前市のちょうさんさん
武生インターの近くにあるため、沢山の観光バスが入ってくる「そばの里」です。ぶっかけの「おろしそば」です。
出典: 越前市のちょうさんさん
JR武生駅の「立ち食いそば」です。私が、ここでいただくのは、冷たい「おろし蕎麦」ではなく、いつも温かい「天ぷら蕎麦」です。
出典: 越前市のちょうさんさん
「かつ丼セット」をいただきました。
出典: 越前市のちょうさんさん
中華そばの美味しいお店の「おろしそば」です。
出典: 越前市のちょうさんさん
「おろしそば大」をいただきました。
出典: 越前市のちょうさんさん
「おろし蕎麦大盛」です。
出典: 越前市のちょうさんさん
「大和そば(おろし)」です。
出典: 越前市のちょうさんさん
「そば定食」です。
出典: 越前市のちょうさんさん
「えびおろしそば」です。
出典: 越前市のちょうさんさん
「おろしそば大盛」です。
出典: 越前市のちょうさんさん
辛み大根を使用されておられます。「おろしそば」の大盛は、蕎麦好きにはたまりません。
出典: 越前市のちょうさんさん
太さがバラバラなのも手打ちの良さです。
出典: 越前市のちょうさんさん
「ソースかつ丼セット」です。
出典: 越前市のちょうさんさん
「おろしそば大盛」です。
出典: 越前市のちょうさんさん
「おろしそば定食」です。
※本記事は、2016/06/28に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。