大阪の中国茶専門店11選!梅田や難波など人気店をエリア別に紹介
体にも優しく、日本茶とは違う発酵したお茶に出会える中国茶専門店。大阪には中国茶や台湾茶など、香り高く豊かな味わいのお茶を飲めるお店がいくつかあります。その中から、おすすめの中国茶専門店を���とめました。
このまとめ記事は食べログレビュアーによる298件の口コミを参考にまとめました。
目次
出典: もちメロさん
台湾茶カフェでもあり、台湾料理も楽しめるバルのようなお店です。大阪駅、梅田駅近くに建つLINKS UMEDAの1階。
明るい店内には、中国茶専門店のように茶葉の入った缶が並んでいます。テラス席もあり、気軽に利用できそうです。
出典: 恵理60776さん
カップで提供される手軽なお茶から、専用ポットで抽出する台湾茶まで、幅広いお茶を味わえます。
「イェンツホン」は、シナモンのような香りにリンゴのような甘味があるお茶。お湯が注がれ、葉が開いていく様子を見ているのも楽しそうですね。
出典: らんらん☻さん
タピオカ入りの甘いお茶や、甘さ控えめな人気の唐揚げ「大鶏排」に合う、さっぱりなお茶もあります。
フルーツティーも数種あり、果実や花がカップの中に入っていて、香りや自然な果実の甘みで味わえるとのこと。
台湾高級手冲(てだて)茶の "琥珀(フォーボー)" はその名の通り琥珀色に色濃く澄んで紅茶に近い風味と味わい。華やかな香りと癖のないすっきりとした後味がいいですね!お茶を飲みながらのスイーツは冷たい "台湾式アイスクリーム" と温かい "台湾しるこ" の2種
調和フルーツティーは、自家製フルーツソースとフレッシュフルーツを合わせたお茶。いただいたのは、感謝(ガンシェー)(¥800)という、紅茶にりんごと洋梨を合わせたフルーツティー。底の方にフルーツソースがたまってるので、混ぜ混ぜしてからいただきます〜。 これが美味しくって♪♪
出典: らんらん☻さんの口コミ
出典: spin2010さん
台湾からスタートし、世界に店舗を広げているバラエティに富んだお茶を提供しているお店です。
大阪梅田駅から歩いて2分ほど、エスパシオン梅田ビルの1階。テイクアウトが中心ですが、店内に数席のカウンター席があります。
出典: zyaga1467さん
お茶はベースとなる4種があり、そこにタピオカやクリームなどを足していくことで、いろいろなバリエーションのお茶に出会えます。
発酵の高い「ブラックティー」は香りが強く、甘味をつけても負けない茶葉の香りを楽しめるようです。
出典: しゃべるサルさん
人気のミルクティーは、アイスでもホットでも楽しめ、マイルドながら茶葉の香りも感じるそう。
タピオカは注文するとドリンクに加えられます。もっちりとしたタピオカを入れると、おやつにもなるのだとか。
今回私はジャスミングリーンティーLサイズ、甘さ控えめ、氷普通、ミルクフォームとタピオカトッピングにしました。ジャスミンの香り高く、しっかりとした茶葉を使用しているのかなと感じます。甘さも選べ、最近甘すぎるのがきついので、控えめくらいがちょうどよかったです。
出典: zyaga1467さんの口コミ
お茶がとても美味しい。友人から、ゴンチャのお茶は美味しいと聞いてましたが、本当に美味しい。ミルクに負けずに、ほのかに香るお茶が何とも言えません。仕事で疲れた心と体を癒してくれます。タピオカは固すぎず柔らかすぎず、1粒が大きいなという印象。飲みごたえがあるなと感じました。
出典: しゃべるサルさんの口コミ
出典: angelsさん
心斎橋駅から大丸心斎橋店方向へ歩いて4分ほど、細い路地に入ったところにあるお店です。
中国茶専門店ほどの茶葉を揃えてあり、コーヒーや台湾茶も楽しめます。1階と2階があり、ゆっくりとお茶を味わえそうな空間です。
出典: 中野クレイジーさん
「烏龍茶」「ジャスミン茶」といった日本でも広く親しまれているお茶から、台湾の希少な茶葉「杉林渓茶」などもあります。
「金萱茶」はバニラが優しく香る台湾のお茶だそう。お茶の色は透明感があるのに、ミルキーな余韻も楽しめるそうです。
出典: kinako-ankoさん
琉球紅茶も複数あり、紅茶葉にハーブやスパイスを合わせて味わうのが定番のようです。
「黒糖ジンジャーミルクティー」は温かなミルクに、黒糖ジンジャーを注ぎ入れています。ほどよいスパイシーさが身体も温めてくれるとのこと。
金萱茶は朝の空きっ腹にも優しい、まろやかで少しだけミルキーな風味のお茶。ほんのりバニラやココナッツテイストです。だけど後味はさっぱりとしていて、その瞬間においては「やっぱお茶だな~」と感じるんですが口当たりがほんとに柔らかいんです。
出典: 中野クレイジーさんの口コミ
めちゃくちゃ気になったのが、黒糖ジンジャーティー。 ネーミングだけで、絶対旨いが確定。5~6分おいてから頂きました。生姜の香りと、刺激が素晴らしい。ほどよく感じる黒糖。自然の甘さがジワ~っと広がります。体がジワリと温められます。杏仁豆腐は素朴で、とても優しい味わいでした。
出典: zuma-sunさんの口コミ
出典: けんけんの関西食べある記さん
難波駅から四ツ橋駅方面へ歩いて5分ほどにある、中国茶専門店でもあるアートカフェ。
コンクリートの外壁で、2階の窓には月のような大きなオブジェが見えます。すっきりとした空間で、ゆったりとした気持ちになれそうです。
出典: キッドちゃんさん
4種類の茶葉から1種を選び、「水出し茶」や「水出しミルクティー」にして味わえます。
専用のボトルに茶葉も入っていて、ボトルから直接飲んでも、茶葉が口に入らないようになっているそう。お湯を足せば2煎目も味わえるようです。
出典: けんけんの関西食べある記さん
季節限定のお茶も登場し、「キャラメルプリンミルク」といったスイーツのようなお茶もあるそう。ミルクティーでも、茶葉の香りを楽しめるとのこと。
2階のフロアに上がって、月のオブジェとお茶の写真を撮る人も多いようです。
水出し紅茶にしました。茶葉は4種類から選んで。■阿里山高山ミルクティー。ボトルに茶葉は入っています。茶葉は出ないようになってます。甘くて美味しい。暑くて喉が渇いていたので一気に飲み干した。
出典: Karin11223さんの口コミ
出典: FAびすこさん
阪急梅田駅から徒歩10分ほど、中崎町駅からは5分ほどにある、昭和の風情が残る街並みにある中国茶専門店です。
細い路地を入った所にあり、畳敷きの部屋に、火鉢なども置かれたレトロな空間。テーブル席もあります。
出典: けんけんの関西食べある記さん
茶葉ごとに使う茶器も変わるようですが、中国茶専門店が初めてという人にも、優しく淹れ方を教えてくれるそうです。
「四季春」は台湾でメジャーなお茶だそうで、ほんのりとした甘みが感じられるとのこと。淹れる楽しみも感じられるそう。
出典: hazuk532さん
烏龍茶や花茶でも、それぞれに複数の種類があり、特徴的な香りや旨みの違いを知ることもできます。
「豆腐白玉セット」もあって、黒糖とショウガを使ったタレをかけた白玉を味わいながら、お茶の味をゆっくりと確かめられるそうです。
本日のお茶が阿里山烏龍だったので、そちらと豆腐白玉(温)のセット税込1000円を注文。まず茶葉や急須やカップなどかセットされ、お湯が来たら説明書通り自分でお茶をいれます。これ楽しいですね♡ほんのり生姜が効いた白玉を食べながら、繰り返しお湯を入れてお茶を堪能しました。
出典: りかともさんの口コミ
雰囲気も良くリラックス指数MAXである。メニューは大体1000円コース。喫茶店としてはやや高いかなと感じるが何杯も飲める仕様上実質的には格安といえる。お茶の入れ方の説明がはいる。初心者に優しい。自分で飲む湯飲みを選ばせて貰える。素晴らしいサービス。全世界標準にして欲しいぐらいである。
出典: 中国産牛 水田さんの口コミ
出典: かんみ♪さん
あべのハルカス近鉄本店タワー館10階にある、中国茶専門店です。
中国茶や台湾の食材などのセレクトショップに隣接されていて、お茶を楽しみながら、自宅で味わう茶葉の購入もできます。
出典: kikko499さん
バリエーション豊富な茶葉があり、テーブル上でお茶を淹れてゆっくりと味わえます。
「蜜香紅茶」は、ライチや焼き芋のような風味がする、透明感のある紅茶。大きな茶器に茶葉を直接入れ、オレンジ色の水色になったら、小さなカップに移して味わうそうです。
出典: tyutyutanさん
カジュアルに味わえるティーバッグ入りの「生活茶」でも、烏龍茶のバリエーションがいくつもあるようです。
クルミやキャラメルの香りがするものがあったりと、飲み比べてみて好みの味を見つけるのも楽しそう。
・ピーチ烏龍茶
コロコロとしたお茶っぱが入ったティーバッグでした。この薄いガラスのポットがなんだかかわいい~♡お湯を注ぐと桃のいい香りがしました。桃の香りを纏う台湾産の四季春烏龍茶だそうです。色は薄いですが、桃の香りのおいしいお茶でした。
出典: tyutyutanさんの口コミ
明るい雰囲気で寛げます。パイナップルケーキ付きの蜜香紅茶セットにしました。一煎目はスタッフの方がお茶を淹れてくださって、ニ煎目からは自分で。4煎ぐらい出るみたい。風味が香るとっても美味しいお茶です。味の変化を楽しみゆっくり豊かな気持ちになるティータイムを過ごしました
出典: merci3さんの口コミ
出典: フレディ父さんさん
池田駅に隣接しているサンシティ池田の地下にある、ワインバー兼中国茶専門店です。
営業は夕方から。カウンターの奥には、茶葉の入った缶やアルコールのボトルが並び、気軽に立ち寄れる雰囲気のようです。
出典: joejoe101さん
中国茶や台湾茶は、ティーポットに入れられ、お茶菓子付きのセットで提供されるようです。
「ライチ紅茶」は、ライチの香りで甘く飲みやすいそう。冷え性の改善の期待もできるのだとか。
出典: フレディ父さんさん
店主が厳選したワインやシャンパンなどもあり、簡単なおつまみと一緒に味わえます。
台湾のお菓子のようなおつまみもあって、お茶だけでなくワインとの相性も良いようです。
台湾のパイナップルビール600円。ハワイのパイナップルビールより甘くて、デザート感覚。相方は、ライチ紅茶、ドライフルーツ付き800円をいただく。フルーティな味わい。しかも烏龍茶っぽくもあり、なかなかよい。2番茶も入れてくれる。
出典: joejoe101さんの口コミ
和食でいう前菜、こういう場所ではアンティパストっていうんでしょうか? バランスの良い内容でしたね。 ワインとのマリアージュも最高でしたよ。 後、台湾風のチーズ焼き、これも軽そうですが、重厚感あり美味しかったです。
出典: 及第クレーマーさんの口コミ
出典: sillybublyさん
大阪メトロの玉造駅から大阪女学院方面へ歩いて4分ほど、玉造公園近くにある中国茶専門店。
落ち着いた雰囲気の店内でお茶を味わうことができ、席数が少な目で、ゆっくりと過ごせそうな雰囲気です。
出典: くぴぷちさん
中国茶の種類は少な目ですが、どれも丁寧に淹れてくれるようで、ガラスの器で水色もはっきりと分かるそう。
「白牡丹」は、透明感があっても紅茶のような華やかさがあるようです。
出典: sillybublyさん
「英国式紅茶」もあり、「ストレート」か「ミルク」で味わえるそう。スコーンとのセットもあります。
手作りのスコーンも美味しいそう。ジャムをつけて味わい、お茶との相性も良いようです。
ヴィーガンスイーツが楽しめます。anbaiさんのスイーツでした。もちろん、美味しいです(*^^*)お茶の種類は、多くないように感じましたが二煎、三煎と違いを楽しむと思えば決して少なくはないと思います。茶葉を思えば、下手に多いより管理が行き届いているのだろうなと思いました。
出典: misa5889さんの口コミ
のんびり時間を忘れて、ゆったり極上のお茶をいただいてます。本格的な中国茶をいただけるのですが、でも実は店主さんが作っているスコーンが美味しいのです。よくあるフワフワ、サクサクなスコーンとは一線を画すどっしり濃厚ホロホロモソモソな感じ、コレコレこういうの求めてました。美味しい紅茶とよく合いますわぁ
出典: ひるごりらさんの口コミ
出典:tabelog.com
台湾政府が称号を与えた、お茶作りの専門家のお茶も味わえる、台湾茶の専門店です。
大阪メトロの四天王寺前夕陽ケ丘駅の3番出口を出てすぐのビル1階。白い扉を開けて中に入ると、カウンター席が奥にのび、小さなテーブル席もあります。
出典: けいちゃん39960さん
台湾の名人が作るお茶が数種あり、丁寧に淹れたものを提供してくれるようです。「東方美人」もそのひとつ。
湯呑みにいれると透明感があるのに、深い香りと強い旨みがあるそうです。
出典: reiko2007さん
中国専門店などでも珍しい「薔薇茶」もおいてあり、有機栽培したバラを使ったお茶を飲むこともできます。
バラの色そのものに近い鮮やかな色の茶葉にお湯を注ぎ、バラの香りも堪能できるそう。お菓子とのセットになっているとのこと。
お茶をこんなにじっくり味わう機会はあまりないので、ゆっくりいただきました。バラ茶は幸せな気持ちになれるような優しい香りです。台湾茶はウーロン茶を選んだのですが、いつも飲んでいるペットボトルのウーロン茶とは別物で、めちゃくちゃ美味しかったです。
出典: kichan333さんの口コミ
オーナーが、お茶の生産地まで行ってミネラルたっぷり、オーガニックの薔薇茶を直接買い付けて来ているそうです。身体の内側からキレイにしてくれるお茶を、美味しいお菓子と一緒にいただけます。お茶を飲みながら、お役立ち情報もいろいろ教えてもらえます
出典: momomobileさんの口コミ
出典: 大空ひばりさん
樟葉駅から歩いて11分ほど、あさひバス停からは3分ほどに建つビルの1階にある、日本茶と中国茶専門店。
格子戸を開けると和の雰囲気を感じさせる空間。カウンター席とローテーブルの席があり落ち着いた雰囲気です。
出典: アベレージさん
日本茶や中国茶などが数種あり、珍しいものや収穫された地域を限定した茶葉もあるようです。
「宇治茶」と「静岡茶」を合わせて淹れる「富士ブレンド」といったお茶もあり、日本茶でも新しい味わいを楽しめるそう。
出典: 大空ひばりさん
「煎茶×お菓子セット」も人気のようで、パティスリーから仕入れる、あんことクリームをサンドしたダックワーズが甘味として添えられています。
お菓子の甘さには、中国茶も日本茶も合うようです。
京都の観光地的な日本茶専門店と比べると、ワンランク上の本格的な日本茶専門店です。でも、自家製ブレンド茶や洋菓子を提供されている様な遊び心もあり、敷居自体は、高くなく大人の方なら、誰でも利用しやすいお店だと思います。
出典: アベレージさんの口コミ
天神橋筋六丁目駅と中崎町駅の中間辺りにある、中国茶専門店でもありバーでもある会員制のお店です。
昼間のお酒、夜のお茶も楽しめることがコンセプト。古民家のような雰囲気があり、猫もいるバー空間です。
出典: CriAnさん
中国茶が数種あり、目の前で保温されているお湯を足して、何煎もお茶を楽しめるのが特徴のようです。
お茶菓子もついて、店主のお茶に関する話しなどを聞きながらゆっくりと過ごせるそう。
出典: yuki.983さん
お酒に合うおつまみもあって、中国茶と一緒に、アルコールを味わうこともできます。
ちょっと一息つくのにお茶を一杯、リラックスのためにお酒を一杯といった利用ができるようです。
雰囲気もよくてまったり過ごせます。たまに2階から降りてくる猫ちゃんがすごく可愛い♡食事やデザートもあり、特にオススメは本格的な杏仁豆腐。中国茶はおかわりを繰り返すことで味も香りも変わりすごく美味しい。なんと無料でお湯を継ぎ足しくれるので「お店的に大丈夫なの!?」と心配になるほどのコスパ良。
出典: m&ylsさんの口コミ
※本記事は、2023/03/31に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。