奈良の日本茶専門店!地元名物・大和茶や抹茶の人気店11選

出典:koikoichanさん

奈良の日本茶専門店!地元名物・大和茶や抹茶の人気店11選

奈良は、由緒ある寺社仏閣などが多くある観光都市。お茶どころとしても知られており、日本茶専門店も少なくありません��そこで今回は、奈良にあるおすすめの日本茶専門店をまとめました。大和茶や抹茶、奈良市内や奈良県内と、種類別に紹介しているので、参考にしてください。

記事作成日:2023/02/28

416view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる240の口コミを参考にまとめました。

奈良の日本茶専門店【奈良市内】大和茶が美味しいお店

田村青芳園茶舗

3.38

夜の金額: -

昼の金額: ~¥999

田村青芳園茶舗 - 大和茶専門店です

「田村青芳園茶舗」は、大和茶を専門に扱っている日本茶専門店。近鉄奈良駅が最寄り駅です。

元興寺近くの伊勢街道沿いにあり、店頭で焙じているほうじ茶のいい香りがするのだとか。

日本茶専門店だけあって大和茶の種類は豊富で、「かりがねほうじ茶」をはじめ、「大和茶煎茶」、「大和茶雁ヶ音」などを取り扱っています。

茶葉はもちろん、手軽に楽しめるティーバッグタイプもあるのだとか。

田村青芳園茶舗 - 雁ヶ音ほうじ茶

「かりがねほうじ茶」は、高級煎茶の茶葉から作られた茎茶とのこと。毎日店頭で焙じているのだとか。

茶葉を焙じることによって、苦みや渋みが少なくて飲みやすくなるのだそう。

大和茶も色々種類があるみたいです。ほうじ茶100g(\400)と大和茶新茶50g(\600)をGET。早速ほうじ茶の味見。お店の香りとおんなじです!!自販機ペットボトルのほうじ茶とは当然ながら一線を画す味わい。ほうじ茶はアツアツがウマいです。

出典: しばいぬ あずさんさんの口コミ

本当は緑茶を買おうと思ったのですが、¥550で茶色の京番茶の大袋が目に入り、直感的に惹かれて買ってみました。自宅に帰って封を開けたら燻製?されているような芳ばしいお茶の香りが!!!茶漉しに葉を入れ、一杯ずつお茶を飲んでいますが、抜群に美味しい!

出典: わたしのレストランガイドさんの口コミ

心樹庵

3.10

夜の金額: -

昼の金額: ~¥999

心樹庵 - 座敷席も

「心樹庵」は、日本茶と中国茶の専門店。茶葉の販売のほか、イートインスペースでお茶や食事を提供しています。

店内は和モダンのおしゃれな雰囲気で、テーブル席や座敷席があります。

心樹庵 - 2品分です

イートインスペースのメニューには、「極上大和茶」や「特上大和茶」などが揃っており、日本茶専門店顔負けのラインナップ。

写真は「特上大和茶」。自分で淹れるスタイルで、淹れ方の説明書も添えられています。

ランチタイムにはフードメニューも提供しています。写真は「五穀米ランチ」。

奈良県産の五穀米と、卵焼き、鯛味噌などがのったおかずプレートがついており、ヘルシーなのだそう。

・特上大和茶
最初の一杯と何杯目かでは、印象が次第に変化してくるのも面白いです。お茶の淹れ方の説明書があったので、それに従って4煎めまで飲みましたが、全く飽きませんでした。

出典: nakaさんの口コミ

・大和冷煎茶
大和冷煎茶をお願いしました!お茶請けにドライフルーツの柿と黒糖くるみがついてました。一煎目には冷たい煎茶が入ってきます。甘味ふくやかでとても美味しい!喉が渇いていたのでゴクゴクいきたかったけど せっかくのいいお茶!もったいないからチビチビ ゴクゴク。

出典: てんてんおめめさんの口コミ

大和茶カフェ 茶樂茶

3.07

夜の金額: -

昼の金額: -

「大和茶カフェ 茶樂茶」は、奈良駅から徒歩圏内にある日本茶カフェ。

店構えは和風で趣があり、店内はおしゃれな雰囲気。席数は6席ほどで、こぢんまりしているものの、居心地がいいのだとか。

大和茶カフェ 茶樂茶

お茶のメニューは、抹茶をはじめ、煎茶、ほうじ茶、ラテまでも奈良県産の大和茶を使用しているのだそう。

種類も「煎茶」、「水出し煎茶」、「ほうじ茶」など豊富で、日本茶専門店級なのだとか。

大和茶カフェ 茶樂茶

スイーツメニューの「みたらし団子を七輪で」。もちもちの団子を自分で焼いて食べる楽しさがあるとのこと。

醤油たれ、あんこ、大和抹茶蜜の3種類のタレが添えられています。

今回大和茶の良さを存分に感じたかったので、大和ほうじ茶のホットをオーダー。ほうじ茶。ほうじ茶の芳醇な香りが鼻から抜ける美味しさ。炒りたての良さが出ている。やはり炒りたてのほうじ茶は美味しいですね。ご馳走様でした。

出典: kenta-crvさんの口コミ

・ほうじ茶マカロン
ほうじ茶ガナッシュにイチジクをサンド。ほうじ茶がしっかりと主張した少し甘めのガナッシュ。イチジクの食感と風味がぴったり合って美味しさが倍増です。

出典: koikoichanさんの口コミ

うつぎ

3.04

夜の金額: -

昼の金額: -

うつぎ - 店内の一角

「うつぎ」は、日本茶が楽しめるカフェ。店内はコンパクトな空間で、靴を脱いであがるスタイルです。

木を活かした店内はナチュラルで落ち着いた雰囲気があり、シンプルながらおしゃれです。

日本茶メニューには、大和茶の産地のひとつ、奈良の田原産の「飛火野」などをラインナップ。

そのほか宇治産の玉露「高円」などもあり、日本茶専門店クラスの品揃えなのだそう。

うつぎ - 柳生 上煎茶 上生菓子付き1000円('19.6月当時)

「煎茶セット」は、お茶を路地煎茶やほうじ茶から選べるメニューで、上生菓子とセットになっています。

写真は「春日野」。奈良の柳生産の上煎茶で、一煎目は店主が淹れたものが提供され、二煎目からは自分で淹れて味わえるとのこと。

お茶と言えば京都や静岡のほか全国に特産地があるけど、奈良の田原 大淀ほか各地で生産される、良質な大和茶を気軽に楽しみたいときに最適。

出典: アルボスさんの口コミ

テーブルに置かれている茶器(茶碗、湯冷し、急須)から好きなもの1つずつ選ぶことができ、お茶を自分で淹れることもできます。お店の方に淹れていただきました。美味しかったです。

出典: スタージョンと剃刀さんの口コミ

吉田園

3.04

夜の金額: -

昼の金額: -

吉田園 - 2020年8月。訪問

「吉田園」は、奈良市の南市町にある日本茶専門店。日本家屋の風情のある店構えで、店内では奈良県産をはじめ、さまざまな種類のお茶を販売しています。

最寄り駅は近鉄奈良駅です。

吉田園 - ほうじ茶 500円

店内で販売されている茶葉には大和茶もあり、「ほうじ茶 春日かおり」はそのひとつ。

そのほか、摘み取る前に茶葉を覆って栽培する「かぶせ茶」や、「特上煎茶」などを取り扱っています。

吉田園 - ほうじ茶(水出し)

「ほうじ茶 春日かおり」は、苦��や渋みが少なくて、濃厚な味わいとのこと。温かいものはもちろん、冷やして飲んでも美味しいのだとか。

茶葉は茶色で、香ばしくていい香りがするとのこと。

・ほうじ茶 春日かおり
香ばしくて濃厚な味わい。やっぱり自分は奈良のほうじ茶が一番好きかも~。1袋あれば夏を乗り切れるんだろうか?(1ヶ月もたないかな?)。じっくり頂く事にします。ごちそうさまでした!

出典: eb2002621さんの口コミ

他のお茶の葉に「かぶせ茶(白川) 200g 1080円(税込み価格)」や「特上煎茶 400g 1290円(税込み価格)」などがあります。

出典: スタージョンと剃刀さんの口コミ

奈良の日本茶専門店【奈良市内】抹茶が美味しいお店

春日荷茶屋

3.51

夜の金額: -

昼の金額: ¥1,000~¥1,999

「春日荷茶屋」は、奈良公園内にある甘味処。近鉄奈良駅から歩いて15分の距離にあります。

店内席のほかに、店頭にはベンチも設けられており、公園の緑を眺めながら過ごすことができます。

「抹茶」は本格的な味わいで、日本茶専門店顔負けの一杯が楽しめるのだとか。

「柿もなか」がセットになっており、甘すぎない上品なあんが、抹茶のほろ苦さと合っているのだそう。

春日荷茶屋

「よもぎ団子」は自家製で、ふんわり感がありながら、もちもちとした食感も楽しめるとのこと。

粒あんは甘さがひかえめなのだとか。粒あんのかわりにきな粉も選択できます。

今日は抹茶セットを注文。おうす(抹茶)と柿もなかでちょっとお上品な休憩です。茶道をしないので抹茶の味どうこうと言うのは分らないのですが、苦すぎず熱すぎずで飲みやすいと感じました。

出典: しばいぬ あずさんさんの口コミ

・大和名物膳
この万葉粥が我が家的にめっちゃヒット! お粥の中に枝豆、エノキ、なめこ、昆布。昆布だしと白味噌の美味しいお味。 ってかこちらの万葉粥、毎月味が違うんですって!!11月のこの時は、きのこ! 毎月変わるなら、全部コンプリートしたい気持ちです!

出典: 美山さんの口コミ

茶論 奈良町店

3.37

夜の金額: ¥1,000~¥1,999

昼の金額: ¥1,000~¥1,999

「茶論 奈良町店」は、趣のある店構えが目を引く甘味処。店内も畳敷きの座敷席などがあり、風情を感じながら和スイーツを味わえます。

近鉄奈良駅からは徒歩8分の距離です。

「季節の主菓子と飲物セット」は、スイーツと抹茶のセットで、それぞれ選択肢があります。抹茶は「濃茶」、「薄茶」から選択可能で、日本茶専門店並みの本格的な味なのだとか。

写真のスイーツは、夏期限定の「白いかき氷」。

茶論 奈良町店 - 私の選んだお茶です

「季節の主菓子と飲物セット」は、本格的な和菓子も味わえます。白小豆を使った上菓子など3種類ほどから選択可能。

写真は葛を使用した和菓子で、コクのあるタイプの「薄茶」とマッチしているとのこと。

・薄茶(碧)
濃いめの抹茶です。渋みが舌をさっぱりさせてくれるとともに旨味も感じることが出来ます。表面の泡がまた甘みをしっかりと感じさせてくれるようです。

出典: さんタローさんの口コミ

・白いかき氷
和菓子の銘店「樫屋」監製の練乳を使った唯一無二のかき氷。広島県産の牛乳と砂糖を6時間かけてじっくりと作り上げた練乳は濃厚さを持ちながら甘ったるい感じがない品の良い甘さ(^^)

出典: ヴェイダーさんの口コミ

ならまち 招福庵

3.12

夜の金額: -

昼の金額: ~¥999

ならまち 招福庵

「ならまち 招福庵」は、昔ながらの家並みが並ぶ、ならまちエリアの中にある和カフェ。

店内はこぢんまりとしていながら、茶店風のつくりで趣があるのだそう。近鉄奈良駅から徒歩12分です。

ならまち 招福庵

「お抹茶」は、無農薬で育てられた大和茶抹茶を使用しています。温かい抹茶と冷たい抹茶から選択可能。

冷たい抹茶は、抹茶の香りがしっかりと感じられ、飲んだ時に清涼感もあるのだとか。

「天女さまの水晶玉ゼリー」は、水晶のように透き通ったゼリーをメインに、フルーツ、抹茶白玉、あんなどが盛り込まれています。

蜜は大和茶の抹茶蜜と黒蜜から選べ、蜜をかけてもそのまま食べても美味しいとのこと。

目の前で抹茶を立てて頂きました。お店の方の雰囲気とお店んの雰囲気がとても良かったです。抹茶と和菓子のセット、妻はぜんざいを食べました。美味しく頂きました。

出典: axel27756さんの口コミ

・抹茶豆乳ぷりん
私は甘いデザート苦手なんですが、そんな私でもめっちゃ食べれました!上に乗っているあんこと抹茶豆乳の相性も抜群!次も来たら またこのプリンを頂きたいです!

出典: まみち0921さんの口コミ

奈良の日本茶専門店【奈良県内】抹茶が美味しいお店

雪丸茶屋

3.12

夜の金額: -

昼の金額: ¥1,000~¥1,999

雪丸茶屋

「雪丸茶屋」は、達磨寺のすぐ近くにあるカフェ。店内は木を主体にしたナチュラルで温かみのある雰囲気です。

日本茶をはじめとしたドリンクやランチメニュー、スイーツなどが楽しめます。

雪丸茶屋 - 抹茶・くず餅♪

抹茶は温かい「お抹茶」と冷たい「冷やし抹茶」をラインナップ。茶器が数種類から選べるのも楽しいのだそう。

写真左は「くず餅」で、お茶とスイーツをオーダーすると割り引きになりお得とのこと。

雪丸茶屋

「自家製生どら焼き」は、お店の看板メニューのひとつなのだとか。卵、小麦粉、砂糖を同量で混ぜて、一枚一枚丁寧に手焼きして作っているのだそう。

生クリームとあんを挟んであります。

スイーツや抹茶がお勧めです。ほうじ茶ソフトもなかなか他にないですし、濃厚で気に入りました。雪丸のキャラクターのメニューがあって子どもも喜びました。ご飯物も家庭的で美味しいです。

出典: mikhit1さんの口コミ

お茶と甘味セットで深蒸し煎茶。これも3煎くらいまで濃厚でした☆ 水筒を置いてくれるのでお湯のつぎたしは各自で。

出典: ネコルルさんの口コミ

総本山長谷寺 喫茶去

3.08

夜の金額: -

昼の金額: ~¥999

「総本山長谷寺 喫茶去」は、長谷寺境内の中にある甘味処。店内は風情のあるつくりで、畳敷きの上にテーブル席が設けられています。

メニューは抹茶やコーヒー、和スイーツなどがあります。

「お抹茶」は、本格的な味わいで、日本茶専門店を思わせる美味しさなのだとか。

苦みがありながらも、甘みも感じられるのだそう。干菓子がついており、抹茶によく合うとのこと。

「ちゃわんそふと」は、お茶碗を器に使ったスイーツ。ソフトクリームをメインに、抹茶アイスクリーム、粒あん、コーンフレークが入っています。

景色を眺めながら食べると一層美味しいとの口コミも。

お抹茶~渋く&甘めでぇ~美味しかったです\(≧▽≦*)♪甘ぁ~いお茶菓子もお抹茶にぴったり(ノ∇≦❤)

出典: ★カプチーノさんの口コミ

お抹茶を頂ける場所は 季節によって変わるようで、紫陽花の時に来たときは また違う場所でした。窓から見晴らしのいい景色を眺め。良い風を受けながら頂く抹茶は格別です。口どけの良いお干菓子も美味しく頂きました~♪

出典: てんてんおめめさんの口コミ

高山竹林園

3.02

夜の金額: -

昼の金額: -

高山竹林園 - 抹茶を味わえる和室と日本庭園

「高山竹林園」は、生駒市の特産品である竹製品のPR施設。資料館と日本庭園があり、庭園を望む和室では抹茶が楽しめます。

そのほかに、抹茶ソフトクリームも味わえます。

高山竹林園 - 抹茶と和菓子のセットは現在500円

「抹茶」は、自分で点てるスタイル。抹茶の粉末が入った茶器、茶筅、ポットがセットで提供されるとのこと。

抹茶はすっきりとした味わいで、添えられている茶菓子とも合っているのだとか。

高山竹林園 - 無料で見れる資料館('17.12月上旬)

有料ながらお抹茶体験ができるのも魅力。地元の名産品である高山茶筌を使って、実際にお茶を点てて飲むことができます。

春と秋の気候のいい時期には、園内の芝生で実施されることもあるとのこと。

・抹茶
最初に受付で代金を支払うと、枯山水と向き合う和室に案内され、まもなく茶筅と粉末入りの茶器、ポットが登場。高山茶筅を使い自分で点てた抹茶は、お薄らしいスッキリとした味わいです。

出典: アルボスさんの口コミ

※本記事は、2023/02/28に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ