京都で美味しいぜんざいを食べよう!おすすめのお店8選
多くの寺社仏閣が立ち並び、歴史的な文化遺産が多い京都。歴史ある京都には、美味しい和菓子のお店も数多くあります。そこで今回は、京都市祇園四条駅をメインに、京都で美味しいぜんざいを食べられるお店をまとめました。ぜひ、京都散策の際の参考にしてください。
ネット予約
閉じる
このまとめ記事は食べログレビュアーによる5919件の口コミを参考にまとめました。
出典: f1kawhtsさん
京都の中心街、四条にある江戸時代から続く和菓子屋さん。趣のある外観で、店内も落ち着いた雰囲気とのこと。
きび餅ぜんざい発祥のお店なのだとか。くずきりも人気だそうですよ。
出典: つっけさん
たっぷりの小豆のつぶ感を感じるという「きび餅ぜんざい」。しっかりと甘さを感じられ、きび餅との相性は抜群とのこと。
小豆に負けず、きびの風味もしっかりと感られるのだとか。
出典: カープ坊やさん
お店で一番人気という「くずきり」。奈良県産の葛を使用し、蜜は白蜜と黒蜜から選べるとのこと。
喉ごしが良く、弾力のある食感で、京都に来たら食べるべき逸品という口コミもありました。
祇園にある江戸時代から続く老舗の和菓子店。江戸の享保年間創業で長い歴史がつまったお店の外観は風情あふれ、おばけの提灯が遊び心をくすぐっている。
出典: カフェモカ男さんの口コミ
・くずきり
氷水を張った器から透明なくずきりをすくい、蜜に絡めていただきます。歯を押し返すような弾力のあるもっちりとした食感とつるりとした喉越し。黒蜜は沖縄県波照間島の黒糖を使っており、さっぱりとした口当たりで飲み干せるほどの上品な甘さです。
出典: カープ坊やさんの口コミ
1159人
55635人
075-561-1818
出典: ゆきまどさん
京都の人気観光スポット祇園にある甘味処。わらび餅が美味しいと評判のお店とのこと。
花見小路通り沿いにあって、ロケーションも良いのだとか。長蛇の列ができていることも多いそう。
出典: 御飯大盛りさん
七輪で、自分で焼いた餅を入れて完成させるという「もちやきぜんざい」。焼いている時間も楽しいという口コミもありました。
焼き立てのお餅と、優しい甘さの小豆の組み合わせは間違いないのだそう。
出典: モラヴィアさん
一番人気という本わらび餅と、くず餅がセットになった「本わらびもちと本くずもちの合盛り」。ねっとりとしたわらび餅と、なめらかなくず餅を贅沢に味わえるとのこと。
あんこやきな粉、抹茶きな粉がついてくるそう。
京都、祇園四条駅から徒歩6分ほど、花見小路通り沿いの甘味処へ伺いました。店内は、狭くないけど広くもなく、テーブル席とお座敷席があります。
出典: ゆきまどさんの口コミ
・もちやきぜんざい
個室なので他のお客さんの目も気にせず、自分たちのペースで食べれます♬なので~勿論写真も撮り放題♡店員さんから食べ方の説明があり、メインイベントは、やっぱり七輪で焼く餅をぜんざいに入れ食べる醍醐味(^^)/
出典: 御飯大盛りさんの口コミ
・本わらびもちと本くずもちの合盛り
そのまま滑らかな感覚を楽しんで、次に黒蜜をつけて、口にひんやり、何と美味しいことか♪抹茶の葛餅は、モッチリ滑らか。餡や、黄粉、抹茶黄粉をつけて楽しみ、最後に氷もゴリゴリいただきました(笑)
出典: モラヴィアさんの口コミ
1205人
79988人
075-561-5554
出典: ラカキンさん
祇園四条駅から徒歩13分ほど、二年坂沿いにある甘味処です。大正3年に創業して以来、ほとんどメニューを変えていないのだとか。
昔ながらの風情が残る、趣のある内装をしているそうです。
出典: bonny0727さん
写真は「京都ぜんざい」。丹波の大納言がたっぷりと入った、贅沢なぜんざいだそう。やさしい甘さの小豆と、炭火でこんがり焼き上げたお餅が絶妙にマッチしているとのこと。
お茶と合わせてホッと一息つけるそうです。
出典: Riumさん
ぜんざいのほかに、小豆を使用した和菓子も楽しめるそう。
写真は「三色萩乃餅」。つぶあんとこしあん、きな粉の3種類のおはぎが楽しめます。どれも上品な味で、お茶とよく合うそう。
・京都ぜんざい
なので、京都ぜんざいを注文しました。これが、またトリコになりそうです。かさぎ屋さんの小豆の大きさ、固さがたまらなく好き。甘さもちょうどよく全体のバランスが本当に素晴らしい。
出典: 東京OL、ERIKAさんの口コミ
・三色萩乃餅
人気メニュー。粒あん、こしあん、きな粉の三種のおはぎ。自分は粒あん派なのでショートケーキの苺は最後理論でこしあんからいただいてみることに。すごい滑らかに濾してあってしっとり柔らかい米との一体感がすごい。甘さも控えめ、上品な感じでこれなら粒あん派の自分も大満足。
出典: 殴られ兎さんの口コミ
181人
14021人
075-561-9562
出典: 辣油は飲み物さん
京都下鴨エリアにある和菓子屋さんです。高級感のある店内には、テイクアウト商品のほかイートイン��ペースもあるとのこと。
店内から眺められる日本庭園は美しいと評判です。
出典: もっつ×もっつさん
赤い椀に、白玉が上品に盛り付けられているという「丹波大納言白玉ぜんざい」。小豆の優しい甘さが美味しいと評判です。
上質な味わいで、小豆の旨みを感じるという口コミもありました。
出典: Rajahさん
手作りで、その場でしか味わえないという「わらび餅」。国産本わらび粉を使用していて、全国でも屈指の味わいとのこと。
プルプルの食感で、黒みつとの相性が抜群なのだとか。
門構えから立派。入ると和菓子の販売所を兼ねた待合があります。まずはそこで注文をしてそのまま待ち、出来上がりが近くなってから、席(座敷)へ案内される形。その方が回転は良くなるので、人気店らしい工夫と言えるかも。
出典: きゅいそんさんの口コミ
・丹波大納言白玉ぜんざい
小豆の旨味が抜群のぜんざいです。程よい甘さは癖になります。美味しい、ただただ美味しい。お庭の深緑を見ながらの冷抹茶もまたいいものです。
出典: もっつ×もっつさんの口コミ
・わらび餅
国産本わらび粉を100%使って練り上げたわらび餅。想像してたものよりは、柔らかめな食感だったなー。
出典: Rajahさんの口コミ
1314人
68122人
075-712-1270
出典: けいちゃん39960さん
京都の桂離宮の南に位置する和菓子屋さん。夏場には、かき氷が美味しいと評判です。
テイクアウトとイートイン、共に充実しているそう。店内にはちょっと腰かけてひと休みするのにちょうどいい席や、座敷もあるとのこと。
出典: mmatさん
焼き餅と栗が2つずつ入っているという「栗ぜんざい」。小豆の旨みが凝縮した味わいとのこと。
まるでつきたてのお餅のようにやわらかくて、程よい弾力という口コミもありました。
出典: カフェモカ男さん
お店で一番人気という「麦代餅」。もっちりとした弾力のある餅の中に、あんこが詰まっているのだそう。
上からかけられたきな粉が、香ばしい香りなのだとか。上品な味わいで、京都らしい一品とのこと。
とっても、老舗な和菓子屋さんです。そして、とっても、フレンドリーな感じの店員さん達で、終始、すっごく、ほっこりと気持ちよく、店内で、過ごす事が、出来ました。
出典: けいちゃん39960さんの口コミ
・栗ぜんざい
まずゆであずきを一口。予想した甘味が頭のてっぺんまで突き抜けるかと思ったら、大間違い。「甘味の旨味」とでも表現すれば良いのだろうか。
出典: mmatさんの口コミ
・麦代餅
餅は分厚くてもちもちとしていてしっかりとした弾力である。粒餡は北海道産の小豆が使われており、職人によって釜戸で木を燃やして炊き上げられている。小豆は一粒がふくよかなほくほくとした食感で、素材本来の上品で風味豊かな甘みが堪能できる。
出典: カフェモカ男さんの口コミ
769人
35913人
075-381-2650
出典: comotanさん
京都駅から真っ直ぐ進み、六角通りぞいにある甘味処。和菓子の販売を行っていて、イートインもできるそう。琥珀流しを目当てに来る人が多いとのこと。
落ち着いた店内は、ゆったりと過ごすのに最適なのだとか。
出典: ぴろぴんさん
白豆と小豆を使用しているという「特製相生ぜんざい」。中には、よもぎ餅を香ばしく焼き上げた焼き餅が入っているとのこと。
小豆の甘みと白豆の優しい甘さが織り成すハーモニーがたまらないのだそう。
出典: 江戸っ子嫁ちょこ子さん
月替わりで味が変わるという「琥珀流し」。つるんとした口当たりが美味しいと評判です。
季節に合った味わいを楽しめるのはうれしいですね。月替わりの味を求めて、足しげく通う人も多いのだとか。
京都の老舗の和菓子店「大極殿本舗」の六角店になります。名物の「琥珀流し」をお目当てに、最近は毎月お世話になっています。
出典: comotanさんの口コミ
・特製相生ぜんざい
「相生ぜんざい」は、白豆と小豆が混ざったぜんざいで小豆の方が甘味がありますが、白豆はあまり甘くないです。この味のバランスを楽しむぜんざいになっていますね。中のお餅もちゃんと香ばしく焼いてあって美味しかったですね。
出典: ぴろぴんさんの口コミ
・琥珀流し
上品な味わいですね~。上にのっているものは柚子の寒天のような感じで、苦味と甘みがあり、これもまた美味しいです。水のようなプルンッとしたゼリーも口当たりがいいですね。
出典: 江戸っ子嫁ちょこ子さんの口コミ
758人
37588人
075-221-3311
出典:tabelog.com
三条駅から徒歩4分ほど、河原町通り沿いにある甘味処です。
白と茶色で構成された、レトロでモダンな外観をしているそう。京都らしい趣を感じる店内で、甘味を楽しめるそうです。
出典: chisatomokaさん
写真は「冷やし栗白玉クリームぜんざい」。栗と白玉、わらび餅とアイスクリームがトッピングされた豪華なぜんざいだそう。
一皿で様々な味が味わえて、お得感がすごいのだとか。
出典: Shinnosuke3023さん
温かいぜんざいも用意されているそうです。写真はぜんざいと「みたらし団子」のセット。
あんこと香ばしいお餅がたっぷりと楽しめるそうです。お団子は上品な甘さと醤油の香ばしさが美味しいとのこと。
・冷やし栗白玉クリームぜんざい
上品な甘さのぜんざいに栗、白玉、わらび餅、アイスと「甘味の宝石箱や~」。小豆も上等でこれなら人数分頼めばよかったと後悔しきりでした。
ぜんざい、磯辺(写真を撮り忘れ残り2個状態)、みたらしの冬場の定番メニューを堪能しました。これは、ぜんざいの程よい甘さ、みたらしは塩っぱさと甘さ、磯辺は醤油の香りと3つ合わせて抜群のバランスと満足感をもたらします。ほうじ茶と共に。
403人
21552人
075-221-5017
出典: kyocafeさん
烏丸御池駅から徒歩4分ほど、堺町通り沿いにある甘味処です。昭和元年に創業したのだとか。
和と洋が合わさった、おしゃれでスタイリッシュな雰囲気の店内でスイーツが楽しめるそう。
出典: 花月 桃さん
写真は「あわぜんざい」です。もち粟をやわらかく蒸し、お餅でつなぎ止め、丸く形成したものにこし餡をかけた料理だそう。
はじけるプチプチ感となめらかなあんこが合わさった、新食感のぜんざいだとか。
出典: comotanさん
ぜんざいのほかにも、京都らしいスイーツが楽しめるそうです。
写真は「月ヶ瀬あんみつ」。創業時から続く、伝統のあんみつだそう。あんこをベースとしたシンプルなあんみつで、素材の味をしっかりと感じられるそうです。
餡子は熱々で、しっかり甘みがあります。粟もツブツブモチモチしており、お米とはまた違った旨みが味わえました。上品でつややかで、非常に満足感がある美味しいぜんざいです。ほんのり苦味のある緑茶と合わせてゆっくり楽しみました。
出典: 花月 桃さんの口コミ
・月ヶ瀬あんみつ
黒密は甘めです。ひんやり寒天と一緒に味わうと、いい感じでした。求��のモチモチの食感が楽しかったです。とろりとした餡は、寒天と一緒に味わうと、相性がよく、美味しかったです。
出典: comotanさんの口コミ
130人
8430人
075-212-1959
※本記事は、2022/06/21に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。