すすきので名物グルメを楽しむならここ!おすすめ店14選
観光地としても人気の高い街、北海道・すすきの。繁華街として知られるこの街には、北海道グルメを満喫できるお店がたくさん!今回は北の海の幸やジンギスカン、スープカレーなど、北海道ならではのグルメを楽しめ��お店をまとめました。
記事作成日:2021/02/09
出典:代々木乃助ククルさん
このまとめ記事は食べログレビュアーによる7581件の口コミを参考にまとめました。
目次
出典: totsu19さん
すすきの駅から南西へ徒歩3分ほど、新宿通り沿いにある居酒屋さんです。
目を引く赤い看板に従って階段を降りていくと、店内はレトロさのある落ち着いた雰囲気だそうです。
出典: totsu19さん
このお店では、北海道の海鮮グルメの中でも、活いかやカニに定評があります。
鮮度が命のいかの姿造りは、函館から直送したものを使用。まるで生きているかのようないかの姿は必見とのこと。
出典: minoru.jpさん
またカニも季節によって、様々な種類の美味しいカニを漁港から直送で仕入れているようです。
鮮度抜群だからこそ楽しめるカニの刺身は、とろけるほどのやわらかい味と独特の甘味が特徴なんだとか。
塩水ウニ 小盛 1,458円。ミョウバンを使わない新鮮なバフンウニの自然な甘みを堪能できます。続いて、お店の看板メニューが登場。函館直送 活やりいか刺身(踊り造り) 2,894円。さっきまで水槽で泳いでいた生きの良いやりいかは透き通っていて、ゲソはまだ動いている新鮮さです。
出典: ナイジェルさんの口コミ
お皿に盛って呈されたイカのゲソ部分は、天ぷらか焼きか聞いてくれ、調理していただけます。天ぷらを塩でたべると、とても柔らかくてイカの香りが口いっぱいに広がる。その他、カニサラダ(本身がたっぷり!)や白子の天ぷら、塩うになどを頼み、豊富に取り揃えられた日本酒をいただきました。
出典: NEOSNAPPYさんの口コミ
出典: DGDさん
すすきの駅を出て北東へ徒歩2分ほど、都通り沿いにある居酒屋さんです。
ビル1Fのレトロ感満載の入口が目印で、店内は木の温かみを感じられる造りとなっているそうです。
出典: momochan♪さん
このお店では本当に美味しいものを食べてもらうために、北海道産にこだわらず食材を仕入れているそう。
各地の漁港から取り寄せた鮮魚や旬の野菜など、素材そのものの美味しさを大事にした料理を味わえるんだとか。
出典: 777.t.777さん
中でも人気となっているメニューは、いくらが山盛りのつっこ飯です。
宝石のようにきらきらと輝くいくら盛りは、その綺麗な見た目からもテンションの上がる一品のようです。
つっこ飯(いくら丼) 中 2350円。これが食べたかったのよ♬店長さん(?)の合図で店内中が大注目!さすが1番人気だけあって全テーブルが注文してましたw 店長さんが1テーブルごとに大きな掛け声をあげながら白いご飯の乗った丼にいくらをこれでもかってくらい盛り付けてくれました。
出典: momochan♪さんの口コミ
刺身盛り合わせ、はちきょう流じゃがバター、氷下魚をまずはオーダー。刺身は文句なく美味い。ホタテとボタンエビが特にウマし!はちきょう流じゃがバターは、チーズとタラコが乗ってます。塩辛は別添え。なので、結局は北海道式の塩辛付で食べられるので、2つの味が楽しめてうまかった。
出典: 777.t.777さんの口コミ
出典: N.satoshiさん
すすきの駅を出て北東へ行くこと徒歩約3分、都通りの角にあるビルの8F、9Fです。
上品な和の趣漂う店構えに、店内は明るい白木を基調とした和空間となっているようです。
出典: Koji-kojiさん
こちらのお店の名物グルメは、網走の一本釣りで獲れたばかりのキンキだそう。
中でもしゃぶしゃぶは絶品とのこと。石鍋を使って特製の出汁にくぐらせた身のしまったキンキは、頬が落ちるような美味しさなんだとか。
出典: N.satoshiさん
しゃぶしゃぶ以外にも、刺身や煮つけ、焼き物など、様々な調理法でキンキを楽しむことができる様子。
刺身に関しては通常の醤油ではなく、お店独自の特製ダレで提供するこだわりっぷりとのことです。
活ぼたんえび(¥1,400/本)生きているうちに口の中に!プリップリで舌触りと歯切れが良くとっても甘い。殻は唐揚げにしてくれておつまみに最適。きんき刺身(¥4,300)身が引き締まっていていて甘みのありながらあっさりしていてとても美味しい。刺身の後のあら汁はコクがあって絶品。
出典: N.satoshiさんの口コミ
・きんきのしゃぶしゃぶ
網走産一本釣りの「お刺身用きんき」を使用。出されたのは、きんきの切り身が8切れ(半身の半分位)と石鍋に入った特製スープ。ポン酢と薬味は小葱ともみじおろし。きんきはピンク色の皮目が美しく、艶のある白身。
出典: 黄色のたぬきさんの口コミ
出典: コスモス007さん
東本願寺前駅から東へ徒歩約7分、札幌駅前通りを一本西に入った裏通りにあるお店です。
趣のある和の外観となっていて、店内はノスタルジックな雰囲気の造りとなっているそう。
出典: YASU.Kさん
すすきので50年以上もの間、多くのグルメ好きに愛されてきた居酒屋さんとのこと。
名物となっているのは炉端焼きで、店内にはいつも香ばしい炭の香りが漂っているんだとか。
出典: コスモス007さん
カウンター席からは、様々な食材を炭火でじっくり焼き上げる焼き場を見られるそう。
香り高い炭焼きを堪能しながら、北海道の雄大な大地が育んだ、旨味たっぷりの素材の味を楽しめるそうです。
一合五石くらい徳利を開けただろうか、時間をかけて焼き上げた鰊が僕の前に置かれた。適度に落ちた脂が炭を焦がしその煙で燻し焼かれた鰊。水分が落ちて油も程よく香ばしい。肴が酒を呼んでいると僕は感じ取り、もう一合だけ熱燗を追加。大根おろしに醤油をかけて口直しとしながら魚を頬張った。
・ツボ鯛。あまり東京では食べることがないので・・・。まるっこいお姿で登場。脂がのってジューシーで美味しい。・ホワイトアスパラ、グリーンアスパラ。アスパラは2種あるというので両方。焼くと、純粋にアスパラの旨みが感じられます。・イカ。結構な量がカットして登場。ゲソとか内臓とかが美味しいのは新鮮な証拠。
出典: コスモス007さんの口コミ
出典: akiko1967さん
すすきの駅から南西へ行くこと徒歩約4分、新宿通り沿いにあるお店です。
お店の表にある赤い立て看板と白の看板が目印で、店内は活気ある大衆酒場を思わせる雰囲気だそう。
出典: 安倍太郎さん
こちらのお店では、北海道グルメとしてはかかせないジンギスカンが楽しめます。
毎日新鮮なマトン肉を仕入れて捌いており、お店特製のタレにつけたものを焼いて味わえるとのこと。
出典: 甘いもの好きさん
鮮度抜群の羊肉は臭みや癖もなく、苦手な人でももりもり食べられるほどジューシーなんだとか。
一切れ一切れ分厚いお肉が提供されるため、満腹感もしっかり感じられるジンギスカンを堪能できそうです。
メインのジンギスカン980円を筆頭として、ヒレ、限定ラムと。サイドメニューもキムチやチャンジャくらいかな、本当にジンギスカンのみを楽しむお店です。ジンギスカンとヒレをオーダーしますと、目の前にジンギスカンと言えば!なジンギスカン鍋がセッティングされます。タレもオリジナルかな?
出典: KG&LPさんの口コミ
すぐに "成吉思汗" と "上肉" の2皿がやってきました。分厚く切った生マトンがそれぞれ4切れずつでけっこうな量があります。まずはトングで "成吉思汗" を2切れ鍋にのせ焼き上がるまで焦げそうになった玉葱をタレにつけて食べましたが、この秘伝タレが甘くて凄く美味しいです。
出典: N.satoshiさん
すすきの駅を出て南西へ徒歩約3分、すすきの5条メイプル通りを一本南に入った通りのお店です。
白い建物に店名の入った看板が目印で、店内はカジュアルな空気感となっている様子。
出典: COOLTIMEさん
お店のユニークな点は、美味しいジンギスカンを提供するため、なんとオーナーが羊を飼うことからはじめたそう。
北海道産の新鮮な羊肉のみを提供する、こだわりのジンギスカン専門店とのことです。
出典: トムさん
ジンギスカンのために育てられている、サフォーク種という希少な羊が味わえると評判になっています。
グルメ通の中には、こちらのお店を1人で訪れ、ジンギスカンを楽しむ人も多いんだとか。
ジンギスカン(肉)、レバー、ハチノス、フワをオーダー。ビール片手に肉を焼きます。サッと焼いたところで肉を頂きます。これは、旨い!しっかりサフオーク系の味わいですね。おそらく羊肉と言われないとわかないほど、羊臭さは無い。
出典: 777.t.777さんの口コミ
出典: おざわさんさん
豊水すすきの駅から西へ徒歩約3分、西3丁目通り沿いにあるお店です。
道端の白い看板に従ってビルに入ると紺色の暖簾がかかっており、店内はカウンターのみのこぢんまりした造りだそう。
出典: seiji nomuraさん
このお店の大きな特徴は、一度も冷凍していない新鮮そのものの羊肉を使っている点とのこと。
牧場から直接購入した羊肉や、一頭買いしたラムやマトンを使っているんだとか。
出典: SG325さん
また羊肉だけでなく、ジンギスカンと一緒に食べる野菜やお米についてもこだわって仕入れているそう。
旨味たっぷりの羊肉と野菜の組み合わせは、これまで大勢のグルメ通を唸らせてきたようです。
タレも良いですが岩塩がベストマッチ。確かに国産羊肉は希少ゆえに値段は高いけれど船で運ばれる冷凍輸入とは比較にならず、空輸便輸入チルドとも次元が違う大変美味しい羊肉でした。
出典: SG325さんの口コミ
出典:tabelog.com
すすきの駅を出て北東へ徒歩約2分、都通り沿いにあるジンギスカンのお店です。
ビルの5Fにあるお店で、入口をくぐると店内は明るくカジュアルな雰囲気となっているそう。
出典: ニシヤン2424さん
こちらのお店では、炭火焼きでのジューシーなジンギスカンが楽しめると評判です。
ラムが苦手な人でも食べやすい羊肉や、ジンギスカン以外のメニューが豊富なのも嬉しいポイントだそう。
出典: ☆流れ星さん
もちろん北海道グルメをたらふく楽しみたい人向けのメニューもあるとのこと。
中でも非常に贅沢だというジンギスカン3種の食べ放題は、観光客や地元客問わず熱い支持を受けているプランなんだとか。
生ラム、柔らかくてOK…アッサリだけどこれなら良いな。名物?塩ジンギスカンは味付けも程よくて食べやすく、炭火の風味とシンクロしていてこれは美味しい。味付けジンギスカンも濃い味に頼らずさりげない味わいなので、タレとの相性でご飯がススム感じ。野菜達もエリンギや椎茸のきのこ類が特に良いね。
出典: ☆流れ星さんの口コミ
道内産の生ラムと、オーストラリ��産の生ラムの食べ比べしたのですが、やはり北海道産の方が美味しくて臭みも少なかったですねー!それと、味付けジンギスカンは下味が上手にしてあったので臭みもなく美味しかったですねー!
出典: ニシヤン2424さんの口コミ
出典: urya-momenさん
豊水すすきの駅から北東へ徒歩約3分、月寒通りを一本北に入った通りにあるお店です。
ビルの通り沿いの木の看板が目印で、スタイリッシュな造りのおしゃれな内観となっている様子。
出典: かささぎ@サンラザール駅さん
北海道のB級グルメとして、認知度が高まっているスープカレー。
中でもこちらのお店は、地元紙のスープカレー人気ランキングで上位を取ったことがあるそう。地元の人に愛されているお店なんだとか。
出典: かささぎ@サンラザール駅さん
お店のスープカレーは、高圧釜を使用して素材の旨味をしっかり抽出したスープが味わえるとのこと。
体の内側から温まるようなスープカレーが楽しめると、評判になっています。
メインのカレースープの他に、辛さやトッピングも選べるので自分用にカスタマイズ出来る◎私は辛さ1の、一番人気のチキン野菜カリー 1,300円をオーダー。(辛いの苦手)スープはサラサラやけどクリーミーでコクのある感じ。ごろごろ入っている野菜が美味しい!
・じっくり煮込んだラム肉とBlueHerbのカリー
このスープは「人気店の実力を発揮」してますねえ。確かに旨いです。野菜類は、しっかりと旨さが引き出され、噛み締める程に素材の味わいを感じます。そして、メインのラムですが、思ったよりも「マトン」寄り(笑)、しっかりとした羊の味わいが予想外に良いっす。
出典: くるのすけさんの口コミ
出典: スパマキシマムさん
すすきの駅を出て西へ徒歩約3分、都通り沿いにあるスープカレー屋さん。
看板に従ってビル2Fまで上がると、店内はカジュアルでムードのある空間が広がっているそうです。
こちらのお店では、スープカレーのスパイスに強いこだわりを持っているようです。
そのスパイスに負けないぐらいの素材の良さを持つ、野菜やお米を仕入れることも大事にしているんだとか。
出典: くるのすけさん
もちろんスープカレーのラインナップも豊富となっているため、選ぶ楽しさも体感できるとのこと。
足繁く通ってメニューを全制覇したい、というグルメ通な人も中にはいるようです。
・ラベンダーポークの角煮カレー
ライスは通常の200gです。少しベットリした感じの食感ですがスープカレーとのマッチングは良かったです。ルーはかなり大きめの器にガッツリ入っていました。ゴロゴロとした感じがスープカレーらしくて見た目にも美味しそうでした。ジャガイモや人参は丸ごと串に刺さっていました。
良い香りのスープカレー。その中に、パリパリに揚げた知床鶏が2本。野菜は、ニンジン、じゃがいも、なす、カボチャ、まいたけが、どれも大ぶりなままドーンと入ってますね。さて、スープを一口。これは美味い!スパイスの感じが後を引きますねぇ。そんなに辛さに強いわけではないので、ピリ辛で大正解。
出典: ロックリトルさんの口コミ
出典: おざわさんさん
西8丁目駅から南東へ徒歩約3分、西7丁目通り沿いにあるお店です。
ビルの中にある真っ赤な入口のドアが印象的で、店内は雑貨屋さんのようなポップな空間が広がっている様子。
出典: クイーンヒローコさん
こちらのお店のスープカレーは、非常にユニークなメニューもいくつかあるとのこと。
オーソドックスな野菜や温玉だけでなく、��豆や餃子の入った創作スープカレーも好評です。
出典: 777.t.777さん
スパイシーで旨味たっぷりなスープだそうで、辛さのレベルを選べるとのことです。
辛いものがあまり得意でなくても、自分好みの辛さで北海道グルメを楽しめるのは嬉しいですね。
辛さは1辛で市販カレーの中辛くらいと書いてあったので2にしました。カレーはもう、期待通りの美味しさでした。このスパイス配合、抜かりなく調理された豊富な野菜と、トマトがごろっと入った感じや、チキンも食べ応えあり。ライスは目玉焼きがつくのも良いですね。レモンで味変しながら最後まで美味しくいただけます。
出典: 孤独の食いしん坊万歳さんの口コミ
・ラムキーマ温玉ベジタブル
パクチー、カットレモンは希望時付けてくれるとのことでもちろん希望!パクチー大好きなので(´∀`)しばし待ちどーん!とやってきましたー、ぱちぱち。ライスの上の目玉焼き乗るスタイル。昔からだけどこれがとても嬉しい。そしてライスには豆も入っててなお美味しい。
出典: 札幌妻子さんの口コミ
出典: ☆流れ星さん
狸小路駅から東へ行くこと徒歩5分ほど、創成川通り沿いにあるお店です。
白を基調としたシンプルな店構えで、店内はゆったりとした時間が流れる空間となっているそうです。
出典: koya-muchさん
こちらのお店は表にも書かれている通り、スープカレーの専門店とのことです。
さらさらの食べやすいカレースープで、彩り鮮やかな野菜が食欲をそそるそう。綺麗な一皿ですね。
出典: 食べ過ぎ太り過ぎさん
スープカレーの激戦区すすきので人気のあるお店で、東京に本店があるのだとか。
優しい味のスープカレーだそうで、老若男女問わず、幅広い世代の人に愛されているそうです。
まずはカシミール、サラサラスープはそこそこ辛くあっさりしつつもコク深でビターな旨味、なんとなくカカオっぽい風味もあるような。大人な美味しさですね。チキンはとってもやわらか。デリーも同じくサラサラなスープ。こちらはスパイス感と旨味と辛味のバランスがいい塩梅でカシミールよりは差し障りの無い美味しさ。
出典: koya-muchさんの口コミ
カレーのみを一口いただきます。!!!‥これは!!!すごい!!!奥深い!複雑に絡み合う味!ほろ苦さもあり、私の味覚に革命が起きました。なんだこれは?!美味いと一言では片付けられない。でも説明できないので美味いとしか言えないw具材はシンプル。
出典: ますみすさんの口コミ
出典: soutaそーたさん
すすきの駅から北東へ徒歩約3分、都通り沿いにあるフレンチレストランです。
ビル1Fの紺色が目を引くスタイリッシュな外観で、お店の中もクラシカルで上品な造りとなっているそう。
出典: 札幌Rさん
こちらのお店では、北海道をはじめとして全国から取り寄せたこだわり素材のフレンチが楽しめるとのこと。
本場フランスで長年研鑽を積んだシェフによる、繊細で上品な一皿がグルメ好きに評判です。
出典: Mark Maさん
コースでは、北海道の色鮮やかな四季を目でも舌でも楽しむことができるそう。
ワインや、食材によっては日本酒とのペアリングも楽しめるなど、お酒と共に美味しいグルメを楽しめるお店でもあるようです。
素材も調理もワインも心踊るものばかり、スタッフの対応も心地よく居心地よかったです。カキとペアリングの白。鉄と亜鉛を溶かしこんでるのではないかと思う程個性的な香味、単体ではキツイくらいだがカキと併せるとワイン単体ではわからなかったポテンシャルが顔を覗かせる。マリアージュってこういうこと何だなあ。
出典: J DILLAさんの口コミ
出典: 超暇人さん
すすきの駅から南下する事徒歩約5分、札幌駅前通りを一本西に向かって入ったお店。
ビル一階の洗練された和モダンな外観で、店内も高級感のある和の空間となっているそうです。
出典: hiro0827さん
こちらのお店では、天ぷらとワインのマリアージュが楽しめるとのこと。写真は車海老です。
日本人ソムリエがチョイスした、日本人の舌の好みに合う天ぷらとワインの組み合わせを提案してもらえるようです。
出典: カフェモカ男さん
旬の野菜はもちろんのこと、北海道ならではの素材も香ばしい天ぷらとして味わえるそう。
グルメ通にとっては、一度は試してみたいマリアージュの数々が楽しめるとの評判なんだとか。
・キス。揚げたてを天つゆにつけてもらい、かぶりつく。肉厚のキスのアツアツ、ザクザク感が楽しめる・カラスミともち米。表面炙っているカラスミがたらこみたいで美味しい・牛蒡。手渡しで貰える!嬉しい!30分揚げている牛蒡は、風味と繊維を感じられる。
京まんじゅう茄子は20分も揚げ続けていたそうで、塩で食べればテロに近い温度帯です。やはりザブンと天つゆに浸すのですが、鰹節や木の芽で味変を試みており飽きさせません。ムラサキウニは自家で塩漬けにし、まずはそのまま頂きます。もち米のアミロペクチンで旨味をしっかりと受け止めるのがとても良い。
出典: タケマシュランさんの口コミ
※本記事は、2021/02/09に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。