名古屋でお菓子を買うならココ!手土産に最適な有名店20選

出典:ぴぃーすけちゃんさん

名古屋でお菓子を買うならココ!手土産に最適な有名店20選

友人宅を訪れる際に渡すお菓子などの手土産、いつも悩みませんか?相手の好みはもちろん、日持ちについても気になります。名古屋はお菓子の多いエリアで、選択肢が豊富です。今回は名古屋で手土産におすすめのお菓子をまとめました。郷土のお菓子や、話題の人気商品まで幅広く紹介します。

記事作成日:2020/10/15

63949view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる3291の口コミを参考にまとめました。

手土産におすすめ!名古屋駅周辺にあるお菓子が人気のお店

栗きんとん本家 すや JR名古屋高島屋・直営店

スイーツEAST百名店2022選出店

3.71

夜の金額: ¥1,000~¥1,999

昼の金額: ¥2,000~¥2,999

愛知県の隣、岐阜県に本店を構える「栗きんとん本家 すや」。創業は江戸時代という歴史あるお店です。

「JR名古屋高島屋・直営店」は、名古屋駅内「ジェイアール名古屋タカシマヤ」の地下1階和洋菓子売場にあります。

名物は屋号の通り「栗きんとん」ではあるものの、9月から1月と販売期間が設けられているので、今回は通年販売のお菓子「栗きんとん羊羹」をピックアップ。

栗きんとんの風味を活かしたまま、日持ちする羊羹に仕立てたそうです。「栗羊羹」も日持ちするそう。

コロンとして可愛い「栗納豆」も通年販売商品。栗の一粒一粒を、丁寧に作り上げたそうです。

日持ちは16日から1ヶ月ということで、ちょっとしたお茶請けにも良いのではないでしょうか。

・栗納豆
小ぶりの栗に、サクッと触るこの感じの砂糖が品よく口の中で広がる。��っとりとした感じはないけれども、栗の存在が堂々としていて圧倒される。

出典: beauty_wisdomさんの口コミ

きんつばが有名なお店で、きんつばもレベルが高いと思いますが、個人的には栗こごりも相当好みでした。ある程度の日持ちもするので、お土産にも重宝出来そうです。今後も利用することは多いと思います。

出典: 肉ソンウーバーさんの口コミ

坂角総本舗 ジェイアール名古屋タカシマヤ

3.24

夜の金額: ~¥999

昼の金額: -

「ゆかり」という海老せんべいを販売している「坂角総本舗」。全国的に有名なお菓子のひとつだそう。

JR名古屋駅直結、「ジェイアール名古屋タカシマヤ」の地下1階に出店しています。

新鮮な海老の身をじっくり焼き上げたという「ゆかり」。賞味期限は、製造日より60日です。

パリパリとした軽い食感が特徴で、もう一枚あと一枚と食べ続けたくなるそう。輝く「黄金缶」入りは名古屋の限定商品です。

坂角総本舗 ジェイアール名古屋タカシマヤ - さくさく日記[海老]

「ゆかり」と同じく、製造日より60日持つ「さくさく日記」。

海老と帆立を素材にした、一口サイズのせんべいです。パッケージが可愛いので、手土産にしたら喜ばれそうですね。甘いお菓子が苦手な人にもおすすめだそう。

・ゆかり
坂角総本舖さんは、名古屋名産のひとつとされる海老煎餅の老舗です。名古屋土産に「ゆかり」は重宝します、誰からも喜ばれますからね。海老の風味が濃厚で、香ばしくて味わい深い、海老煎の最高峰です。

出典: 夏ミカンさんの口コミ

・金のえび天
愛知県産天然海老を使った“かき揚げ風”のえびせんべいは、一口サイズの小品ながら“金”の名に恥じない濃厚で香ばしい味わいである。上品で高貴な風味に大満足、迷うことなく購入を決めた。帰京後ご近所や知人たちに届けたが、大好評だったのは言うまでもない。

出典: bigstone-319さんの口コミ

クラブハリエ B-スタジオ 名古屋高島屋店

3.56

夜の金額: ¥1,000~¥1,999

昼の金額: ~¥999

職人技で丁寧に焼き上げたという「クラブハリエ B-スタジオ」のバームクーヘン。

バームクーヘンブームの火付け役とも言われているそうです。名古屋駅直結「ジェイアール名古屋タカシマヤ」の1階にあります。

ふんわりとした軽い食感が特徴だという「バームクーヘン」。日持ちは7日とのこと。年輪のような綺麗な模様で、一層一層じっくり焼き上げたことが伝わってくるそう。

店頭には簡易包装の「カットバーム」もあります。こちらは当日中に食べましょう。

名古屋高島屋店限定の、美しいボックスも用意されているそうです。

もう少し日持ちするお菓子が良い場合は、バームクーヘンをスライスして焼き上げたという「ドライバーム」がおすすめとのこと。20日持つそうです。

ミニバームクーヘンは、糖衣と柔らかいバームクーヘンの相性がとても良く、大きなバームクーヘン同様とても美味しいです!ドライバウムは、バームクーヘンをラスクにしたもので、サクサク食感とバームクーヘンの甘みの相性がとても美味しいです。

出典: もりCさんの口コミ

子供の頃はあまり好きではなかったバウムクーヘンの概念を変えたのがクラブハリエ。私にとってバウムクーヘンの美味しさを教えてくれたのが『クラブハリエ』です。

出典: OAK TREEさんの口コミ

プレスバターサンド 名古屋店

3.17

夜の金額: ¥1,000~¥1,999

昼の金額: ¥1,000~¥1,999

PRESS BUTTER SAND ジェイアール名古屋タカシマヤ店

「プレスバターサンド 名古屋店」は、バターサンドの専門店です。ギフトや手土産にもおすすめだと好評です。

名古屋駅直結、「ジェイアール名古屋タカシマヤ」の地下1階に出店しています。

フレッシュバターをたっぷりと使い、はさみ焼き製法で仕上げたという「バターサンド」。中はクリームとキャラメルの二層構造になっているそう。

しっかりサンドされているので食べやすいそうです。

ギフトボックスに収めるとこのような感じ。5・9・15個単位で販売しているそうです。

他の支店では檸檬・あまおう苺・宇治抹茶といった限定フレーバーがあり、期間限定で全店でも販売されることがあるそうです。

・バターサンド
美味しいではないですか!少なくとも僕の家族は全員ハマっておりました!中のクリームは結構しっかり入っており驚きです。初体験でしたが良いものですね。京都店には限定の抹茶のバターサンドあるとの事、めちゃ気になります。

出典: いとせさんの口コミ

これは、本当に美味しい!に尽きる!本当に。食感もいいし、味もよい。まさしく、最&高!1度に何個でも食べられますね。

出典: knkrp2019さんの口コミ

萌Chez JR名古屋高島屋店

3.41

夜の金額: ~¥999

昼の金額: ~¥999

フランスのお菓子に、和の食材や技法を取り入れたという「萌Chez」。ロゴの若葉が印象的ですね。

名古屋駅直結、「ジェイアール名古屋タカシマヤ」の地下1階にあります。

萌Chez JR名古屋高島屋店

愛知県西尾産の抹茶を使用した「コルネットクッキー」。たしかに、和の素材と洋の技術が融合したお菓子ですね。賞味期限は2か月と長め。

店頭には焼き菓子などを含め、手土産に最適なギフトが勢揃いだそう。明るいグリーンの包装紙が綺麗ですね。

萌Chez JR名古屋高島屋店  - とろけるクッキー(抹茶)

ネーミングが魅力的だという「とろけるクッキー」。口へ入れると、まさに溶けていくチョコレートクッキーだそう。賞味期限は40日。

抹茶フレーバーのほか、和風な黒ごまや洋風なベリー味もあります。この3つをセットにすることもできますよ。

・西尾抹茶のコルネットクッキー
西尾抹茶を使用したコルネットクッキー。3~4層にロールされた生地は抹茶を使用しており、抹茶クリームの甘さ控えめでお茶感が感じられる大人が楽しめるクッキーです。コーヒータイムにおやつとして、美味しく頂きました。

出典: ひしもちさんの口コミ

友人にも好評で、思っていたよりも美味しくいいお店を見つけたなと+゚。*(*´∀`*)*。゚+ 生チョコやケーキも気になるお店ですので、これから開拓していきたいです+゚。*(*´∀`*)*。゚+ 名古屋でしか買えない名古屋土産にお勧めです♪♪

出典: coco cocoさんの口コミ

青柳ういろう エスカ店

3.39

夜の金額: ~¥999

昼の金額: -

名古屋名物として人気のお菓子、ういろう。その名店と呼ばれているのが、創業明治12年の「青柳ういろう」です。

名古屋市内に直営店・販売店を複数構えています。「エスカ店」は名古屋駅直結、新幹線地下街エスカにあるお店です。

「カエルまんじゅう」から見ていきましょう。キュートな顔をしていますよね。賞味期限は製造日より30日。

定番のお菓子となっており、青柳総本家のロゴをモチーフとしているそう。中身はこしあんで、季節限定のフレーバーが登場することも。

「青柳ういろう」という屋号ですから、ういろうもチェックしなければなりません。

小豆や抹茶といった定番の味に加えて、さくらやマンゴー味などもあります。こちらも賞味期限は製造日より30日で、一口サイズセット(賞味期限は20日)もあります。

・カエルまんじゅう
机の横に置いておくと、だんだん、愛着が湧いてきて~(目が合うと)~食べるのが、惜しくなります(笑)。中は、こしあんです。見て可愛い。食べて美味しい。

出典: dosannkoさんの口コミ

・青柳ういろう
甘さ控えめで、あっさりしていて食べやすいです。コクが効いているくろ・あがり、大人な抹茶とそれぞれ美味しいですが、爽やかな味わいなしろ・さくらが特に気に入りました。

出典: 誠意って何かね??さんの口コミ

たねや JR名古屋高島屋店

3.19

夜の金額: ~¥999

昼の金額: -

たねや JR名古屋高島屋店

江戸期から続く「たねや」は、お菓子をはじめ様々な事業を手掛けています。

「JR名古屋高島屋店」は、最中などの和菓子を扱っていますよ。名古屋駅直結、「ジェイアール名古屋タカシマヤ」の地下1階にあります。

「ふくみ天平」の美味しさの秘訣は、最中種(皮)と餡を別々に包装していること。食べる直前にサンドするので、パリパリ感を楽しめるそうです。日持ちは23日とのこと。

リニューアルした「たねや最中」は、小豆らしさがアップしているそう。

たねや JR名古屋高島屋店 - のどごし一番水ようかん

たねやの水ようかん美味い‼️

オリジナルの本生製法で仕上げたという「のどごし一番 本生水羊羹」。サラリとした口当たりが特徴だそう。日持ちは2か月です。

栗饅頭と斗升最中の詰め合わせなどもあり、手土産の候補となるお菓子が盛りだくさんだそうです。

・ふくみ天平
餡と最中は別々に包装され帯で括ってあります。サクサクした歯ごたえのいい最中種を自分で取り出し、餡をのっけてパクっと。上品な甘さの中に求肥の何ともいえない幸せな食感。大好きなんですよね。

出典: まなちんさんの口コミ

・のどごし一番 本生水羊羹
お土産にたまたま持って行った、ここの本生水羊羹。その時に言われたのが、ここのお菓子は絶品だよねとのこと。かなり、こだわりの強い方だった為、その後自分でこの水羊羹を購入し、以来水羊羹はここの以上に好みのものに出会った事がないです。

出典: kaori367さんの口コミ

手土産におすすめ!栄駅周辺にあるお菓子が人気のお店

雀おどり總本店

3.58

夜の金額: ~¥999

昼の金額: ¥1,000~¥1,999

創業は江戸時代の安政三年という、長い歴史を誇る和菓子店「雀おどり總本店」。

店頭販売だけでなく、カフェスペースもあります。矢場町駅より徒歩約3分、栄駅からは11分ほどです。

雀おどり總本店 - 一口ういろ

主力商品のひとつだという「一口ういろ」。米粉と砂糖をベースに、2時間半蒸し上げたお菓子です。賞味期限は12日間とのこと。

挽き茶・小豆・桜などがあり、モッチリとした食感が特徴なのだとか。一口タイプだけでなく、七寸やハーフサイズもあります。

雀おどり總本店 - 栄にある和菓子屋さん♪

「一口ういろ」と同じボックスに収められた「叢樹菓」は、「そうじゅか」と読みます。チョコレートやラムフルーツを組み合わせたケーキ。

和菓子店の洋風なお菓子というのも興味深いですね。賞味期限は15日間で、凍らせたまま食べるのも美味しいのだとか。

・一口ういろ5個入り
とっても柔らかく甘さも上品に優しい感じとても自分好みの和菓子。この五種はどれもこれも美味しくいただけて普通に数個食べれてしまう。ここは絶対外すことがない本当の美味さがある。

出典: 蹴ったーボロさんの口コミ

黒ういろは、黒糖の風味を活かしたやさしい甘さで、この店の名物とのこと。店員さん曰く、外郎は大きさによって弾力が変わるらしく、一番もっちりしてるのは1棹だそう。日持ちが1週間~10日なので、今回は半棹にしましたが、次回は是非1棹の弾力にチャレンジしてみたいです。

出典: yan0218さんの口コミ

松河屋老舗 本店

3.28

夜の金額: -

昼の金額: -

松河屋老舗  本店 - 外観

創業文久二年(1862年)の和菓子店です。名古屋には歴史あるお店が多いですね。五感を刺激する和菓子を提供しているそう。

栄駅から徒歩6分ほどです。愛知県清須市に支店も構えています。

美しい上生菓子などを扱う中で、今回は日持ちの良い通年販売の商品に注目。「花いち・もんめ」は賞味期限が60日で、カボチャ餡などをサクサクのパイに詰めたものです。

コクがあるという「栗納言」や、10か月は日持ちする「煉羊羹」もおすすめだそう。

松河屋老舗  本店 - 開けてみましたら、葵の御紋のような

名古屋にちなんだお菓子も多数あり、たとえば葵の御紋をかたどった「天守閣」(賞味期限60日)があります。何と名古屋城のペーパークラフトが付いたセットも。

スペイン発祥のお菓子も「名古屋 和三盆のポルボローネ」として販売しています。

・栗納言
高級感のある包装。あずきみっちりって感じので中には小さくカットされた栗がたっぷり入ってます。あんこは甘すぎず、それでいてコクがあり好きな味。ねっとりとした食感がクセになり次から次へと。渋めのお茶と食べたいそんな素晴らしいお菓子。これは値打ちあるわ。

出典: nakaseteさんの口コミ

・天守閣
金鯱そびえる尾張名古屋城の天守閣をイメージして、葵の御紋を象った優雅な味覚の乳菓だそうですが、中は上品で、だ~い好きな白餡になっています(・3・。)/○

出典:https://tabelog.com/aichi/A2301/A230103/23033516/dtlrvwlst/B255868724/

両口屋是清 三越名古屋栄店

3.05

夜の金額: -

昼の金額: -

「両口屋是清」の歴史は、寛永十一年(1634年)まで遡ります。創始者が尾張藩用のお菓子製造のために召され、開業したのだとか。

栄駅より徒歩約3分、「名古屋栄三越」の地下1階にあります。

名物のひとつ「千なり」。北海道産小豆を香り豊かに炊き上げ、フンワリとした皮に挟んだそう。日持ちは14日とのこと。

「小豆粒あん」のほか、愛知県産の抹茶を使用した「抹茶あん」と、色鮮やかな「紅粒あん」があります。

「旅まくら」は、ゴマが効いたお菓子だそう。夏季は16日、冬季は19日、日持ちします。

「銘菓詰合」にも入っていて、まろやかな味わいだという「よも山」や、玉子皮に砂糖をまぶした「志なの路」もセットになっています。

・千なり
両口屋是清の千なり!ふんわりとしたカステラ風の焼皮にこだわりの三種類の餡をあわせたちょっと贅沢などらやき美味しい(Pq’v`◆) ♪ 紅粒あんは、断面がピンク色で鮮やかです(?≧?≦?)

出典: ★カプチーノさんの口コミ

名古屋の義実家に行くとお茶うけに必ず登場する両口屋是清、今回お土産にも持たせて頂きました。餡子の入った和菓子三種(よも山、旅まくら、志なの路)、これ定番のようですね。皆似た感じですが、皮が違うんですよー。

出典: ☆kame☆さんの口コミ

手土産におすすめ!その他名古屋市にあるお菓子が人気のお店

覚王山 吉芋 本店

3.61

夜の金額: ~¥999

昼の金額: -

覚王山 吉芋 本店

品質と手作りにこだわっているという、芋けんぴが名物の「覚王山 吉芋 本店」。

覚王山駅の4番出口から徒歩約10分です。名古屋駅近くの「名鉄百貨店」や、栄駅そばの「松坂屋名古屋店」にもお店があります。

覚王山 吉芋 本店

ツヤツヤとした「吉芋花火」は、人気のお菓子です。細切りなので食べやすいそう。

芋けんぴは日持ちする印象ではあるものの、こちらの商品は製造日を含め3日。鮮度の良いうちに、手土産として持っていきましょう。

覚王山 吉芋 本店

同じく、消費期限が製造日を含め3日の「お手玉」。丸い形をしたスイートポテトです。

バターの風味が楽しめるというプレーン味にメープル味、自家製蜜を練り込んだ和風な「お手玉」もあります。

地元の方がひっきりなしに訪れている感じでした。味に関しては、今まで食べた芋けんぴより細いのにしっかり下味で、蜜がからんで美味しすぎて食べる手がとまりませんでした。お土産に是非買いたい逸品ですね。

出典: tomomi0240さんの口コミ

自宅用や手土産に利用してます。言わずもがなの花火は食べだすと止まらなくなり、ついついポリポリしてしまいます。また、塩花火は小さいお子さんがいるお宅にお邪魔する際には大変喜ばれるので、初めてお邪魔する際や手土産に困った時にはオススメです。

出典: スキンちゃびんさんの口コミ

フランス焼菓子 シャンドゥリエ

スイーツEAST百名店2022選出店

3.71

夜の金額: -

昼の金額: ¥1,000~¥1,999

フランス焼菓子 シャンドゥリエ

アットホームな雰囲気だという、フランス焼菓子店です。「シャンドゥリエ」は、フランス語で燭台を意味するのだとか。

オーナーパティシエは渡仏経験があるそうです。国際センター駅の2番出口より徒歩5分ほど。

フランス焼菓子 シャンドゥリエ - ・フランボワ オ ショコラ 453円/税込

看板商品だという「フランボワ・オ・ショコラ」。フランボワーズをチョコ生地の中に入れて焼いたもので、賞味期限は約2週間とのこと。

チョコレートとフランボワーズの組み合わせは、フランス人に喜ばれるフレーバーだそうです。

フランス焼菓子 シャンドゥリエ

店頭には様々な焼き菓子が並んでいるそう。オレンジをプラスしたバターケーキの「プランタン」に、発酵バターを使って焼き上げた「フィナンシェ」などがあります。

店内には数席のイートインスペースがあり、カフェ感覚での利用も可能です。

・フランボワ・オ・ショコラ
カカオとフランボワーズの少ししっとりとした生地。ショコラが甘すぎなくて美味しい?!時々やってくるフランボワーズがたまりませんね♪(´ε` )

出典: yossy☻さんの口コミ

お土産に日保ちする塩キャラメルナッツとチョコレートとアーモンドのクッキーを買いましたが、オーナーの女性からタルト生地やアパレイユ、ダマンドは上に乗っているフルーツによってそれぞれ異なるものを使用し、とても美味しいし、冷蔵保存すれば3日はもつと力説され、たまらずアプリコットタルトを追加購入。

出典: Redfoxさんの口コミ

不朽園 本店

3.62

夜の金額: -

昼の金額: ~¥999

不朽園 本店

最中作り一筋だという、創業1927年の和菓子処「不朽園 本店」。

お店の建物は、昭和30年に建築したものだそう。とても趣がありますね。金山総合駅から徒歩約10分です。

最中種(皮)の模様がとても美しい「大納言最中」。賞味期限は製造日より6日とのこと。大納言らしい大粒の小豆が堪能できるそうです。

北海道産小豆を使用した「不朽最中」は、大・小の2サイズが用意されていますよ。

ほのかに紫色がかった「この月」の最中種。黒米で仕立てることにより、この色になっているそうです。賞味期限は製造日より6日。中身はもちろん自家製餡で、最中種との相性が良いとのこと。

「佐屋街道菓撰」という詰め合わせセットもあります。

・不朽最中
老舗の最中をお土産にしようと立ち寄った。香ばしくパリッとした生地に、ねっとり上品な甘さのつぶ餡がたっぷり詰まってる!!日持ちするので翌日にも頂いたが、生地のパリッとした感じは変わらないが、餡との一体感が増すよ♪

出典: 3時のパパさんの口コミ

和菓子で感動しましたぁ。もともと甘いもの大好きだけど、不朽園さんの和菓子は別格。とにかくもぅ、あんが美味しい。しっとりしてすぅー、と染み込む。へんに甘くなくって自然に体に染み込んでくる甘さ。

出典: 幸せを運ぶつばめさんの口コミ

カフェタナカ 本店

3.58

夜の金額: ¥2,000~¥2,999

昼の金額: ¥1,000~¥1,999

カフェタナカ 本店

お土産のほかに、ケーキやパスタも楽しめるこちらのお店は、自家焙煎珈琲専門店として開業したそう。

その後、パリのカフェのような雰囲気へリニューアルし、現在の「カフェタナカ 本店」になったのだとか。上飯田駅より徒歩3分ほどです。

カフェタナカ 本店

フランスで修業したシェフパティシエが作り出す、素材の個性を活かしたお菓子が評判です。パティシエの名前はクッキー缶「REGAL DE CHIHIRO」にも使われています。

REGALとは、フランス語で美味しいごちそうを意味するそう。

「フィナンシェ」は、八丁味噌と西尾産抹茶のフレーバーがあります。日持ちは製造日より40日。

名古屋コーチンの卵を使用した「名古屋ドーナツ」もおすすめだそう。カフェスペースで味見してからお土産を買うのも良いですね。

・REGAL DE CHIHIRO
素朴というよりかは、どれも割とインパクトのある、凝った味わい。濃いめのコーヒーや紅茶でも負けないかと☆お値段もそこそこですが、沢山入ってますし、一気にバクバク食べるものではないので、じっくり、毎日の休憩タイムに少しずついただきたいひと品。

出典: amor-et-psycheさんの口コミ

マドレーヌはアールグレーの香りが高く仕上がってしっとりとした食感。ガレットはバターの香りが程良く、サックリと焼き上がっていました。パウンドケーキはとってもしっとりとしていて、ナッツのアクセントが効いている。大ぶりで食べでがあるものでした。どのお菓子も甘さも程良く、あっという間に完食。。。

出典: forever friendsさんの口コミ

美濃忠 本店

3.54

夜の金額: ~¥999

昼の金額: ¥1,000~¥1,999

美濃忠 本店

尾張藩御用のお菓子店である桔梗屋の流れを汲む「美濃忠 本店」。安政元年に暖簾分けされたそうです。

多くの人が和菓子に親しめるよう、親子和菓子教室などを開催することもあるそう。丸の内駅から徒歩約4分です。

美濃忠 本店

大きめの栗がゴロゴロっと入っている「栗羊羹」は、お店の通年販売商品。日持ちは製造から75日です。

丹波大納言小豆を使用した「小倉羊羹」や、美しい紅色で贈答に最適だという「練羊羹」は、1年間は持つとのこと。

ほんわかとした可愛い顔の「ごっさま」。藩主夫人を「ごぜんさま」と呼んだものが、短くなって「ごっさま」になったそうです。

皮はカステラで、モチモチとした食感が特徴とのこと。中には程よい甘さの餡が詰まっているそうです。日持ちは製造から15日。

栗羊羹を食卓へ濃い緑茶の菓子受けに出してくれました!栗の量がものすごく入っていて、羊羹もとってもさっぱりしてて、皆さん大絶賛してました!!名古屋の手土産ならここの羊羹は本当喜ばれますねー。

出典: 翠川 殉さんの口コミ

・雪花の舞
もの凄く繊細なお菓子で美味しかった。上品ですし、おめでたい紅白。お土産にしても喜ばれそうな品ですね。流石は名古屋を代表する老舗の風格、どれも素晴らしいお菓子だと思いました。

出典: ike-changさんの口コミ

よもぎ埜

3.52

夜の金額: -

昼の金額: -

よもぎ埜

「よもぎ埜」は、からだに優しいお菓子を届けてくれるそう。「美味しく・お洒落に・健やかに」がコンセプトだそうです。

ワインなど、お酒に合いそうな豆菓子がズラリと並んでいるそう。上前津駅の1番出口より徒歩5分ほどです。

よもぎ埜 - ブルーチーズ豆

人気の「ブルーチーズ豆」は、独特な香りがクセになる一品とのこと。豆菓子なので、賞味期限が製造より120日とかなり日持ちが良いです。

「ペペロンチーノ豆」や「豆乳わさびアーモンド」といったフレーバーもありますよ。

よもぎ埜

店内には、試食コーナーがセッティングされています。甘口タイプと辛口タイプに分かれているそう。

味を確かめておけば目新しいフレーバーであっても、手土産を渡す相手へ自信を持っておすすめできますね。

・ブルーチーズ豆
初めて目にする種類の豆菓子です。そら豆にブルーチーズをコーティングした日欧合作的なオリジナル商品で、予想どおりワインにピッタリ! これを食べながらワインを呑み始めたら、ワインも豆も食べ尽くすまで終わりそうにありません(^_^;)

出典: アジロウさんの口コミ

有名どころのお菓子も良いのですが、こういう時だから、身体にも良くて、日持ちするものがいいかなぁ~と思い、こちらのお店の豆菓子にすることにしました。ラッピングの『ありが豆(とう)』ののしもなんか好きなので丁度良いです(*^^*) 贈り物用は色々バランス考えてチョイスし綺麗にラッピングして頂きました。

出典: mo-riさんの口コミ

餅文總本店

3.49

夜の金額: -

昼の金額: ¥1,000~¥1,999

万治2年(1659年)に創業して以来、その製法を守り続けているという「餅文總本店」。

道徳駅から徒歩10分前後です。緑区・天白区・熱田区にも支店を構えており、百貨店や空港などでも購入できます。

様々なタイプのういろを取り扱っています。四季の食材を使用した「生ういろ」(賞味期限は製造から10日)や、最高級米粉の「極上ういろ」(製造から7日)など。

かつて尾張藩主へういろを献上していたことから、「献上ういろ」も販売していますよ。

餅文總本店

名古屋らしいお菓子と言えば「金鯱ういろ」だそう。平たい状態だとイメージしにくいですが、半分に折り曲げた形にすると、金鯱が反っているような姿になるそうです。

季節限定の商品もあり、定期的に訪れたくなるお店とのこと。

名古屋では有名なういろうのお店なようですね!とても広い駐車場です。お店もそこそこ広くて綺麗です。入るとすぐにういろの試食とお茶が出してもらえて、テンションが上がります♪子供さんも座っておいしそうに食べていました。ういろを買いに行ったんだけど、おまんじゅうも沢山種類があってかなり悩んでしまいます!

出典: りりCOさんの口コミ

いろんな人にお土産や贈り物であげているが、名古屋の人でなくてもおいしいねって喜んでくれる。デパートには入っていないから、珍しく思ってもらえるのも送り主としてはうれしい。一番のおすすめは一口ういろう。栗きんとんみたいに一口サイズのういろうで、いろんな味が季節ごとに販売されている。

出典: なおちっくさ���の口コミ

菓宗庵

3.31

夜の金額: -

昼の金額: -

菓宗庵 - 外観

純系名古屋コーチンの卵を使ったお菓子を販売している「菓宗庵」。

和菓子も洋菓子も取り扱っているお店です。ネット通販も行っていますよ。八事駅からわずか徒歩1分の場所にあります。

「シフォンケーキ」は、ふんわりモコモコとしているそうです。名古屋コーチンの卵を使っているので、卵の味がしっかりと感じられるのだとか。

通常サイズは直径18cmで、ミニサイズなら直径12cm。常温であれば、賞味期限はおおよそ10日です。

菓宗庵 - 名古屋コーチン卵カステラ

観光庁が主催する「世界にも通用する究極のお土産」にノミネートされたこともあるという、「名古屋コーチン卵カステラ」です。賞味期限は常温で21日。

秘伝のカステラ蜜が使われているそうですよ。

・名古屋コーチン卵シフォンケーキ
友人宅へ遊びに行く際、もし流れでその日のうちに食べれなくても少し日持ちもするし、お相手様もそんなに気を遣わなくて良いお値段だし。自分もふわふわ感が好みで、家用スイーツにもちょこちょこお買い物していたのが名古屋コーチンのシフォンケーキでした。

出典: もしもし眠いさんの口コミ

ここの看板メニューは名古屋コーチンをふんだんに使った卵お菓子シリーズ!プリン、カステラ、どら焼き、シフォンケーキと揃っていてちょっとしたお使いものには重宝しています。それにしても創業70年は過ぎたとか?この辺りが山の頃からの・・・。地元で親しまれている和菓子屋さん。今後も頑張って欲しいお店です。

出典: てるてる!(^^)!さんの口コミ

朝日軒

3.31

夜の金額: -

昼の金額: -

朝日軒

職人が毎日一枚ずつ手焼きしているという、煎餅店「朝日軒」。

大須観音駅から徒歩約3分、多くの商店が軒を連ねるアーケード街の一角にあります。店頭にはたくさんのお菓子たちがズラリ。

朝日軒

「朝日軒」の煎餅は賞味期限約1か月と日持ちするので、手土産にも良いし、自宅用にもおすすめだそう。

かぼちゃの種を入れた「かぼちゃ煎餅」や、栗の形を��た煎餅など、色々な種類があります。

商品によっては、単品よりセットの方が安くなるそう。

煎餅だけでなく、大ぶりなかりんとうも人気の商品です。「ウルトラ梅キャンディー」などもあり、小さい子供のいる家庭への手土産に最適だそう。

・栗煎餅
大きな火力で、一気に!焼き上げるんでしょうね。水分が完全に飛んだ普段食べる(めったに食べないけれど)煎餅とは、また違った味わい。個性を感じます。

出典: にゅん♪♪さんの口コミ

かりんとうは大好物のお菓子ですが、特にココのわらじかりんとうはお気に入り。わらじ型の薄焼きのかりんとう、黒糖の優しい甘さがたまりません。もう一つのわらべは可愛らしい童のパッケージのあられ、頭の部分は豆菓子で胴体はあられになっています。

出典: 鉄道王さんの口コミ

焼菓子店ジラフ

3.17

夜の金額: -

昼の金額: -

焼菓子店ジラフ - Giraffe

マカロンと言えば、カラフルなものをイメージしますよね。「焼菓子店ジラフ」では、淡い色合いのマカロンを提供しています。

店内外ともにシンプルなデザインで、淡い色合いのマカロンにイメージがぴったりだそう。池下駅より徒歩約15分です。

焼菓子店ジラフ - 生成りマカロン☆

賞味期限が4日という「生成りマカロン」は、素材自体の色を活かしているそう。

淡いピンクは苺由来、ヨモギを使った緑色にブルーベリーの紫色など、まさに「生成り」という名が相応しいお菓子だそうです。

保存料や安定剤不使用の、安全安心のフランス焼菓子を目指しているそうです。

要望に応じて、結婚式の引き出物なども作ってくれるそうですよ。手土産に関しても、色々と相談してみたいですね。

マカロンって華やかさに目や心を奪われがちですが敢えて色粉を使わずに仕上げてみえる辺りがイイ。HPにも記載されていますが余計なものを入れず手間をかけると言う店主の拘りはとても素敵。素材が持つ色と香りを大切にしたマカロン、御馳走様でした☆

出典: VOLVO850Rさんの口コミ

蓬、ティー、カボチャ、チョコ、バニラを��入。あと焼き菓子、少々。蓬は小豆が入ってた。チョコもしっかりした風味があって美味(o^^o) 購入したマカロン全て、当たり。お値打ちだし、かわいいからお土産にもいいですね。

出典: XLマカちゃんさんの口コミ

※本記事は、2020/10/15に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ