無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
The Tabelog Award 2022 Silver 受賞店
食べログ 日本料理 WEST 百名店 2021 選出店
夜の予算 ¥20,000~¥29,999
昼の予算 ¥10,000~¥14,999
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
075-752-3500
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
しげ7539(160)さんの他のお店の口コミ
店名 |
草喰 なかひがし(そうじき なかひがし)
|
---|---|
受賞・選出歴 |
2022年Silver受賞店
The Tabelog Award 2022 Silver 受賞店
2021年Silver受賞店
The Tabelog Award 2021 Silver 受賞店
2020年Gold受賞店
The Tabelog Award 2020 Gold 受賞店
2019年Silver受賞店
The Tabelog Award 2019 Silver 受賞店
2018年Silver受賞店
The Tabelog Award 2018 Silver 受賞店
2017年Silver受賞店
The Tabelog Award 2017 Silver 受賞店
日本料理 百名店 2021 選出店
食べログ 日本料理 WEST 百名店 2021 選出店 |
ジャンル | 京料理 |
予約・ お問い合わせ |
075-752-3500 |
予約可否 |
完全予約制 前月の1日のAM8:00~ |
住所 | |
交通手段 |
京阪鴨東線 出町柳駅 車8分 元田中駅から1,320m |
営業時間 |
営業時間 12:00~14:00(L.O) 日曜営業 定休日 月曜日(祝日も休み。月末の火曜日も定休日となります) |
予算(口コミ集計) |
[夜]¥20,000~¥29,999
[昼]¥10,000~¥14,999
|
支払い方法 |
カード不可 |
席数 |
30席 (カウンター13席・2階に座敷2つ) |
---|---|
個室 |
有 (2人可、4人可) |
禁煙・喫煙 |
全席禁煙 |
駐車場 |
無 |
空間・設備 | カウンター席あり、座敷あり |
ドリンク | 日本酒あり、焼酎あり、ワインあり、ワインにこだわる |
---|---|
料理 | 野菜料理にこだわる |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ロケーション | 一軒家レストラン |
お子様連れ |
子供可 現在、子供は小学校高学年からとのことです。 |
ドレスコード | なし |
ホームページ | |
オープン日 |
1996年 |
備考 |
【昼】 6000.8000円 |
初投稿者 |
このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。
店舗情報に誤りを発見された場合には、ご連絡をお願いいたします。お問い合わせフォーム
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
紙ではできない予約管理を。いますぐ無料ではじめよう。詳しくはこちら
固定費ゼロ。決済手数料3.24%で気軽にカード決済を導入できます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
本当に久しぶりの京都。昔行った店はなくなったり、予約困難だったりと、困ったもんだと思いながら、こちらのお店は行ってみたいと思っていた。こちらも予約困難、まあ、2日間は電話頑張って、とれなければ洋食にしようと思っていた。そうしたら、何とか予約がとれたので、いよいよ初訪問となった。
カウンターがメインで、私と知人、あと、香港からきたペアの4人以外は常連のようである。カウンターの一斉スタートとなった。
・一皿目
カブに自家製味噌を挟んだもの。秋鯖を〆たもの、戻り鰹の腹身、蒸し焼きの栗、山椒入りきんとん、柿をきなこ酢で和えたもの、丹波の黒豆の空炒り
どれも、素材の味がしっかりしていて、美味しい。特にきな粉酢は柿とピッタリ。ご主人曰く、野菜サラダのドレッシングにも合うとの事。これだときな粉の香りが飛ばないので、余ったきな粉の活用にいい。
・むかごとイワナの卵の飯蒸し
餅米にむかごが混ぜてあり、上にイワナの卵がのせてある。むかごの甘さ、イワナの卵の塩味がいい。
・汁椀 白味噌 冬瓜、なめたけ、赤ネギ
冬瓜がしっかり味が含まれて美味しい。天然のなめたけの歯応え、ネギの甘さが白味噌に合っている。関東生まれの私も、これは美味しいと感じた。
・鮎の笹蒸し焼き
笹に包まれた鮎は、素晴らしい香り。最後の鮎と中東さんがお話された。鮎の骨を素揚げにして骨せんべいに。
早生みかん、紫芋、落花生が添えてある。みかんは果汁を鮎���かけてもいい。落花生の香ばしさ、紫芋の甘さがいい箸休めか。
・鯉の洗い
鯉は3ヶ月間、綺麗な水で育てており、従って全く臭みがない。洗いにかぶら、ラディッシュ、マイクロトマト、二十日大根、オゼイユ、蕎麦の実、鯉の鱗を揚げたものを醤油と一緒に全部混ぜて頂く。鯉の味わいがしっかりしているので、鯉の味を感じつつ様々な野菜や鱗を一緒に味わえる。これは気に入った食べ方だった。
・ごはん
途中で炊き立てのごはんを食べてほしいと、一口大の量のごはんとあさくさのりが一枚。醤油などはつけずに頂く。ご主人が、うちのメインはごはん、と言うだけはある。ごはんが美味しい。のりだけで十分。その後、ごはんを様々な食べ方で出てくる事になる。
・煮物椀 鰻、胡桃豆腐、しゃくし菜、菊
さっぱりとした出汁に鰻が合う。胡桃豆腐が香ばしく、香りがいい。
・鯖の慣れ寿司、あけび(写真撮り忘れ)
小皿が二つ。鯖の慣れ寿司は鮒寿司に近い味わいだが、鮒寿司よりは香りが強いか。日本酒にはピッタリのようだ。(連れの方の話です。私は飲めません)アケビは大根の葉と和えたもの。これは私の好み。アケビの柔らかい甘さと大根の葉の香りがいい。
・炊き合わせ きのこ、堀川ごぼう、里芋、菊菜
蓋の上にあずきのさや。中のあずきを椀の中に入れて頂く。あずきが香ばしい。きのこは5種類入っているが、歯応え、香りとも美味しい。ゆずの香りが爽やか。
・刺身 甘鯛の焼き霜造り
皮目を焼いた甘鯛、大徳寺納豆を挟んでいるので、そのまま頂く。上に松茸、横には何とみかんのジュレ。甘鯛と大徳寺納豆を一緒に頂くと甘鯛の甘さと大徳寺納豆の渋味がとても合う。松茸は香りと歯応え。みかんのジュレがいい箸休め。この甘酸っぱさは意外にも合う。
・地鶏のすき焼き
ご主人が自ら地鶏を育てており、その肉を頂く。健康によく動いている鶏なのだろう、肉はしっかりと歯ごたえがあり、旨味もしっかりある。レバーやハツは香りも素晴らしい。こんにゃく、ネギ、麩がいい相棒である。すき焼きのだしには既に溶き卵が入っており、実は、食べ終わったあと、こちらにご飯を入れてTKG(かけてないですが・・)で頂く。山椒と山椒の葉を一緒に入れて。これがまた美味しい。これがあったので、こちらの代表作のYKTKGは今回はなかった。
・ご飯もの
めざしの炭火焼き、大根の葉と油揚げの煮浸し、なすと万願寺唐辛子のうるか味噌合え、里芋、漬物がごはんの相棒。
当たり前だが、どれもごはんに合うおかず。特になす味噌はうるかの苦みがいい塩梅である。さらに、ニューヨーク(お茶漬け)をおかわりで頂く。これでお腹一杯なので、”パリ”というおこげまで食べられなかったのが残念。
・甘味 柿、キュウイのソルベ、ブルーベリー
柿の果肉がトロトロで甘い。ソルベの爽やかな酸味が合う。
・ご主人こだわりの水出しアイスコーヒーと黒糖の金平糖、蘇(牛乳を煮詰めたものでチーズの原型)
これだけお腹一杯食べても、翌日はすっきりしている。本当に健康になった感じがする。考えてみたら、たっぷりの野菜に魚、肉とバランスよくしかも旬のものだけである。また、お腹の具合に合わせて量がコントロールできる。旬のものを残さず美味しく食べる、素晴らしいことと思う。ご主人が自ら、野菜を取りにいき、自ら鯉や地鶏を育て、、、地産地消の典型である。京料理のお店といっても敷居は高くなく、料理の説明の際、ご主人のダジャレが必ず入る(笑)ところもリピーターの多いのが納得できる。
多分、次回は来年の春になるが、春の来訪を楽しみにしたい。最も予約を頑張ってとらないといけないが、、、。