無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
夜の予算 ¥3,000~¥3,999
昼の予算 -
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
088-884-7707
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
ぴた。(1777)さんの他のお店の口コミ
土佐料理 まんぼう亭(9)(栗林公園北口、瓦町、栗林 / 郷土料理)
スタンド 酒と音楽。(2)(大街道、勝山町、県庁前 / 立ち飲み)
酒処 ひょうどう(15)(大街道、勝山町、県庁前 / 日本料理、居酒屋)
店名 |
蔵の和Bar フクワウチ
|
---|---|
ジャンル | バー、日本酒バー、焼酎バー |
予約・ お問い合わせ |
088-884-7707 |
予約可否 |
予約可 |
住所 | |
交通手段 |
●土電『蓮池町通』電停から徒歩4分 蓮池町通駅から171m |
営業時間 |
営業時間 19:00~翌1:00 日曜営業 定休日 火曜日 |
予算 |
[夜]¥2,000~¥2,999
|
予算(口コミ集計) |
[夜]¥3,000~¥3,999
|
支払い方法 |
カード可 (VISA、Master、JCB、AMEX、Diners) 電子マネー可 (交通系電子マネー(Suicaなど)、楽天Edy) |
席数 |
18席 |
---|---|
個室 |
無 1F(カウンター・テーブル):MAX11名 2F(ソファー席):MAX7名 |
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 |
全席喫煙可 2020年4月1日より受動喫煙対策に関する法律(改正健康増進法)が施行されており、最新の情報と異なる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
駐車場 |
無 |
空間・設備 | 落ち着いた空間、カウンター席あり、ソファー席あり、電源あり、無料Wi-Fiあり |
ドリンク | 日本酒あり、焼酎あり、ワインあり、日本酒にこだわる |
---|
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
お子様連れ |
不可 |
公式アカウント | |
オープン日 |
2006年7月26日 |
備考 |
●貸切についてはご相談に応じます。 |
お店のPR |
レトロでモダンな和の空間「蔵の和Bar フクワウチ」。
高知の繁華街から、ほんの少し離れた場所にある「蔵の和Bar フクワウチ」。 戦後に建てられた商家の蔵を改装したお店で、外壁の水切り瓦や、 味わい深い漆喰の壁、年代物の家具と小道具が、レトロでモダンな和の空間を演出し、 なんともいえない落ち着いた雰囲気をかもしだす。 そんな空間の中で味わえるお酒は、「国産和洋酒」。 高知の地酒はもちろん、日本酒、国産ウイスキー、国産ビール、国産ワイン、梅酒、果実酒が楽しめる。 それらこだわりのお酒と一緒に食す「自家製燻製」は、お酒との相性が良くお酒好きにはたまらない。 店内は1F(カウンター&テーブル席)、2F(ソファー席&テーブル席)、3F(座敷)となっており、土佐の歴史を感じさせる落ち着いた和の空間で毎夜 一期一会の出会いがおりなす温かい時間が流れる。様々なシチュエーションにて、「蔵の和Bar フクワウチ」をご利用ください。心よりお待ちしております。 |
初投稿者 |
このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。
店舗情報に誤りを発見された場合には、ご連絡をお願いいたします。お問い合わせフォーム
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
紙ではできない予約管理を。いますぐ無料ではじめよう。詳しくはこちら
固定費ゼロ。決済手数料3.24%で気軽に��ード決済を導入できます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
マルスウイスキーの、
生みの親である岩井喜一郎氏から
名をとった「岩井」のハイボールからスタート。
「蔵の和Bar フクワウチ」
とある様に、
恐らく蔵を改装した造りで、
床面積は蔵のそれだが、
上は3階まであるようだ。
お店の利用は2階まで。
コロナ禍の前までは、3階まで使っていたそうな。
わざわざ1階から、狭い階段を上がって、
お酒や料理を運んでくれる。
良い香りのするおしぼりと、
薄暗い店内。
程よく低い皮張りのソファとローテブルに、
狭いなりにも、ゆったりとした空間。
落ち着く。
その後は、一度、
山崎のLIMITED EDITION(いつのだろう)を経て、
用をたしに、1階へ降りた際、
それとなくバーカウンターを覗くと、
「駒ヶ岳」のボトルが5種類ほど並んでいて、
とりあえず、
こちらのどれか3種をハイボールで。
とオーダーしてまた2階へと上がる。
上機嫌だったので、
断片的にしか映像の記憶が無いのだけど、
とても飲みやすく、芳醇な香りもあり、
贅沢な飲み���地だが、やはりすっきりしている。
この「駒ヶ岳」もマルスウイスキーのひとつの様で、
先の「岩井」は鹿児島の蒸留所、
「駒ヶ岳」はその名の通り、長野の蒸留所の
ウイスキーらしい。
なんかお店の方、こだわりあるんだろうなぁ。
今度はカウンターに座って、
色々と聞いてみたい。