無料会員登録/ログイン
閉じる
夜の予算 ¥1,000~¥1,999
昼の予算 ~¥999
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
0778-22-1313
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
2017/06訪問
越前市(旧武生市)ではトップクラスの和菓子屋さん
(h29.6.17) 越前市(旧武生市)ではトップクラスの大正13年創業の老舗和菓子屋「木津屋」さんへ行きまして、親戚の法事の御供物などを買いました。御供物用に「どら焼き30個」、我が家用に「そばっこ3個・カステラ3個」です。
最近、高齢だからか?夏バテなのか?判りませんが、文を書く(打つ)のが面倒臭くなってまいりまして、今回は以上です(笑)
2013/12訪問
冬に食べる「水ようかん」第2弾:大正13年創業の老舗
「水ようかん」第2弾は、越前市にある大正13年創業の老舗和菓子屋「木津屋」さんです。昨年(2013年)11月にリニューアルされ、駐車も楽に出来るようになった事で、久しぶりに訪問してみました。
旧武生に住む友人の中で、このお店の「水ようかん」を薦められる方が非常に多く、武生駅近くに勤務していた頃には、よくいただきました。
何と、明治神宮に献上している「水ようかん」なのです。それ以上に有名なのが、同じく明治神宮に献上し、かつ第20回全国菓子博名誉大大賞を受賞した「栗羊かん」です。この二つを買って帰りました。
いつものように、甘党の家族に、アッという間に食べられてしまいました。食べた後に「栄雲堂さんのほうが柔らかかったな~。でも、こちらの方が寒天が多く使われていて、羊かんとしては良いのかもな~。」という、「水ようかん」の感想でした。
個人的な私の意見は、プラの容器に入っている段階で・・・・・・・・<m(__)m>
口コミが参考になったらフォローしよう
越前市のちょうさん
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
越前市のちょうさん(2041)さんの他のお店の口コミ
丸亀製麺(14)(スポーツ公園 / うどん、カレーうどん、天ぷら)
カフェダイニングBOND(3)(家久、スポーツ公園、サンドーム西 / ダイニングバー)
うちのぶどう(10)(スポーツ公園、家久 / 洋菓子(その他)、和菓子、カフェ)
SLIM The Coffee Resort(5)(鯖江、西鯖江、サンドーム西 / カフェ、コーヒー専門店)
たい焼き つるや(6)(福井、福井、新福井 / たい焼き・大判焼き、ソフトクリーム)
店舗情報の編集
閉じる
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
木津屋
|
---|---|
ジャンル | 和菓子、洋菓子(その他) |
予約・ お問い合わせ |
0778-22-1313 |
予約可否 |
予約可 |
住所 | |
交通手段 |
越前武生駅から327m |
営業時間 |
営業時間 8:00~18:30 日曜営業 定休日 不定休 営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
予算(口コミ集計) |
[夜]¥1,000~¥1,999
[昼]~¥999
|
禁煙・喫煙 |
全席禁煙 |
---|---|
駐車場 |
有 |
利用シーン |
|
---|---|
備考 |
2013年11月リニューアル |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
|
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
この店舗の関係者の方へ
食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。
店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
紙ではできない予約管理を。いますぐ無料ではじめよう。詳しくはこちら
固定費ゼロ。決済手数料3.24%で気軽にカード決済を導入できます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
親戚の御盆の御供え物を買いに、越前市(旧武生市)ではトップクラスの大正13年創業の老舗和菓子屋「木津屋」さんへ行きました。運良く店内は店員さんお一人のみです。
ササッと足を運びますと、ナナナント!!!いきなり右手のガラスショーケースの上に、 “あんパン” を見つけてしまいました!!!前職リタイヤと同時に、甘党から卒業証書を受け取った私ですが、ちょっと心が揺らぎまして、
ちょうさん『このあんパンは木津屋さんで作られたものですよね。』
店員さん『はい。』
ちょうさん『この二個もプラスしておいていただけますか?』
店員さん『有難うございます。』
その後パートナーと二人で店内を歩きながら悩みに悩んで、やっぱりオーソドックスに “どら焼き” と “そばっ子” に落ち着きました。これについては、御供え物なので我々の口には入っておりません。だからコメントは差し控えさせていただきます。
さてさてそこで、“あんパン” についてですが、うたい文句は『和菓子屋さんの高級あんパン』です。
親戚と我が家の御仏壇&御墓参りを済ませて、マイホームに戻って定椅子にドッシリと座りじっくりと味逢いました。
表面にはゴマも付いてなくて、シンプルです。半分に切って更にちぎってひとくち。ややしっとりもっちり系です。餡はさすが和菓子屋さんですね、ほんのり甘いです。つまり、和菓子屋さんの高級あんを使用した“あんパン”と言う事になりますかね。
実は、高齢に片足を突っ込んだからか?夏バテだからか?コロナワクチン接種による怠惰感なのか?判りませんが、文を書く(打つ)のが最近面倒臭くなってまいりました。だから今回は以上です(笑)
追記:『福井県緊急事態宣言』中なので、食べ歩きは自粛しております。今回はどうしても外せない先祖供養の御盆お参りの為のお持ち帰りですので、お許しくださいm(_ _)m